小倉百人一首ゆかりの穴場紅葉。
厭離庵の特徴
臨済宗天龍寺派の寺院で、紅葉の名所として特別公開される名刹です。
藤原定家が小倉百人一首を編纂した歴史ある地で、落ち着いた雰囲気があります。
嵯峨野の隠れ家的存在で、紅葉が見頃を迎える頃には特に訪れる価値があります。
京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2にある臨済宗の寺院です。藤原定家が小倉百人一首を撰した場所です。息子の藤原為家の墓が山荘の横にあります。臨済宗天龍寺派の寺院。藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰したところという。のち荒廃し、江戸中期に冷泉家が修復。霊元法皇から厭離庵の号を賜わる。その後再び衰え、明治に入り復興。書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがある。(非公開)明治四十三年白木屋社長大村彦太郎氏が佛堂と庫裡を建立され山岡鉄舟氏の娘素心尼が住職され以後尼寺となる。アクセス\t、市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分。
2022年11月19日に訪問しました。普段は予約が必要ですが、毎年11月1日~12月7日の紅葉シーズンは、予約が不要となるようです。入口が非常にわかりづらく、周囲を1周しました。訪問が少し早かったようで、真っ赤な景色は見れませんでしたが、その分人の混雑がなくゆっくりと見ることができました。嵐山地区では少し知名度が落ちますが、紅葉の時期は訪れることをオススメします。
えんりあんと読む、臨済宗天龍寺派のお寺。紅葉のシーズンだけ公開されるというからね(500円)何が見処かというと、藤原定家という平安末期から鎌倉時代にかけての公家兼歌人がいたんだ。この人が小倉百人一首の資料を集め、そして纏めたんだけどね、その仕事場の山荘が厭離庵。境内には当時を思い起こす書院の時雨亭、硯の水の柳の水、定家の塚の五輪塔も残されている。勿論、紅葉がみどころです!2022'11/30もう紅葉は散っている。狭い境内の石の道、ひょいと飛ぶように駆け抜けて拝観を終える奴、カメラ構えて通路でじっとしてる奴、書院の縁側にずっと座っている人と、皆好きな様に時間潰してます。評価は割れるが、苔むした茅葺き屋根や自然のおもむくままの落紅葉、水や机など見て、成る程ここで筆をとったのか !そんな想像出来るような人でないと、飽きるぞ😉因みに北方面からGoogleマップで来ると1周、中院山荘跡を到着地にすれば正面入口だわ✌️
普段は非公開ですが、紅葉の時期に特別公開されます。拝観料500円。入り口は分かりにくいですが、厭離庵の南側から細い通路があります。(東側の広場の脇からも小道が通ってます)住宅街の中ですが、隔離された雰囲気でとても落ち着けます。
紅葉の早い時期に訪問しました。苔がきれいです。紅葉が彩るといい感じで写真映えするかと。拝観は山門の前にご住職が居られ、こちらに拝観料と御朱印料を納めます。御朱印は揮毫していただきました。(2022年11月上旬)駐車場は確か、登ったところにありました。「厭離庵」の看板のある道のさらに西側の道を上るとあったと記憶していますが、寺院に確認されたほうがいいかと。
藤原定家が小倉百人一首を編纂した地。臨済宗天龍寺派。現在は尼寺である。境内は狭いが、侘び寂びに溢れており、庵と呼ぶにふさわしい場所である。紅葉の隠れた名所でもある。
11月1ヶ月だけ公開する所看板が出ていなければ気が付かない所です隠れ家的な場所で雰囲気がとても良いです紅葉が凄く綺麗でした。
京都新婚旅行紅葉🍁紀行11/16嵐山厭離庵2日目は嵐山シリーズ次は厭離庵紅葉🍁もさることながら、庵のひっそりとした佇まいは幻想を離れて暮らす気持ちが伝わってきます。百人一首の藤原定家のゆかりのあるひっそりとした場所にあるのがまた趣があります。入り口がかなりマニアックで他の場所にない雰囲気は堪りません😊#京都##京都紅葉#紅葉#紅葉スポット#そうだ京都行こう#絶景#絶景スポット#絶景紅葉#絶景紅葉スポット#厭離庵#厭離庵の入り口がわかりずらすぎる#厭離庵紅葉#厭離庵🍁#厭離庵の紅葉#厭離庵穴場のスポットです。
良かったです。京都の本を読んでいたらおすすめで書いていて、たまたまぎりぎりで 最後の公開日に行けました!藤原てい家の庵だったということで 感慨深かったです。大昔 嵐山のこの辺はどんな雰囲気だったのか?とか、考えました!こじんまりとしてましたが、紅葉🍁が バツグンに良かったです!また、行きたいです!
名前 |
厭離庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-2508 |
住所 |
〒616-8427 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2 |
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=512 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

隠れ家的な場所にひっそりありました。道路に看板?があって路地を入っていくとあります。入り口にお寺の方が座っていて、御朱印を書いてました。参拝料等何も記載がなかったので、そのまま入ろうとしたら500円ですと言われました。払って入りましたがお庭も狭く、お寺の方の対応も今ひとつで何だかなぁて感じでした。