情緒豊かな愛宕神社の鳥居。
愛宕神社 一の鳥居の特徴
茅葺き屋根の古民家が印象的な愛宕神社の入り口です。
伝統的な木製の鳥居は力強いデザインが特徴です。
鳥居から続く長い石道が静かな雰囲気を醸し出しています。
2023.10 茅葺き屋根のお店が印象的でした。2024.11.16 今年はインバウンドの人達がいっぱいでビックリ😳
愛宕神社の一の鳥居は、伝統的な木製の鳥居で、シンプルでありながらも力強いデザインが特徴です。一の鳥居の近くには、歴史ある茶屋「平野屋」があります。平野屋は、参拝者が休憩し、力を蓄える場所として長い歴史を持っています。
この辺りは雰囲気も落ち着いていて、とても大好きな場所です。愛宕神社の鳥居が、映えます。
混んでいる嵐山周辺と違う静かなThe KYOTO です。鮎茶屋平野屋さんと鮎の宿つたやさんが雰囲気を盛り上げていて好きな場所です。
時代を遡ると、火伏・防火の霊験のある愛宕神社(白雲寺)にこの地より5.5Kの険しい参道を登り「火迺要慎」の守り札を手に入れ台所等に貼り心の拠り所にしています。この守り札は今も大切にしていますがスタート地点が清滝のニ之鳥居に代わって来ましたがこの一之鳥居は最近は愛宕街道の観光スポットになって来ました。特に晩秋には紅葉が絡み写真映えします。
両部鳥居。神仏習合の名残。
京都の奥嵯峨のタイムスリップしたようなとても情緒のある場所です。秋の紅葉の頃は一段と美しいフォトスポットです。
今から20年ほど前に、この鳥居の下で夏に瀬戸内寂聴さんの青空説法があり、道路が埋め尽くすほどの人達でいっぱいでした。知り合いの学生の子と説法を聴いていた想い出が懐かしいです。
嵐山の天龍寺周辺とはまた違った、情緒ある場所です。少し遠いですが、歩いて散歩しては👍
名前 |
愛宕神社 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-0359 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

愛宕神社の入り口になります。すぐ近くに愛宕寺があり、お茶屋さんの平野やなどあります。