デカ鱒釣場で紅葉と楽しむ!
嵐山フィッシングエリアの特徴
デカ鱒釣場でフライ釣りが楽しめる特別な釣り堀です。
農業用水の溜め池を活用した希少な立地で過ごせます。
美しい紅葉を眺めながら魚釣りを楽しむ素晴らしいエリアです。
フライ釣り推しの釣り堀。気温が上がると水温も上がるので釣るのが難しくなるそうです。
デカ鱒釣場で。
いつも人気で釣り客が多いですね。
紅葉が映える魚釣りコーナーです。
嵐山~高雄の有料道路内にある農業用水の溜め池を利用したレアな立地の“フィッシング・エリア”山間の景色を楽しみながら1日過ごせる、ナウな雰囲気がgoodな🦈🎣ポイント🐟マス釣り池=渓流の水を導水して・・のイメージを抱くが、周囲に渓流らしきインレットも見当たらないので確認した所、水源は湧き水なのだそうだ。地図で見ると「菖蒲谷池」とある。本来用途が農業用溜め池のため、農繁期は休業、10月からがシーズンインである。そして、観光地でもあるので貸しボートが出る時期は、ウエーディングしての釣りは早朝のみ。以後は桟橋からの釣りとなる。(時間は現地確認で)釣り方は、当然ながら“LURE&FLY”オンリー🎣両釣法ともに~①バーブレスのシングルフック限定②キャッチ&リリースオンリー③キープは勿論、不可④ランディングネット必須⑤魚体にタッチはNG上記の様な、かなり厳しいルールがあるので初心者の方は或る程度の予備知識を持ってからの入場が無難。その方が貴重な時間を有効に使える。餌釣りの放流マス釣り場の感覚で行くと😖⤵️⤵️するので呉々も。それと狭い桟橋上でロッドを振るのは、それなりに危険が伴う。トラブルを起こさない為にも心身ともに備えは万全に。勿論、ルアーu0026フライ共にキャスティングの事前練習は必須‼️さて、写真は20cm~30cmの虹鱒で、これくらいがアベレージサイズ。大物はポイントと実力次第。このサイズだと#5番ロッド位が丁度いい。フライラインはロッドにマッチした番手のフローティングでもシンキングでも良いが、ドライフライを使うならフローティングラインが投げ易くて良い。ウエットフライも水面直下で使うならフローティングラインで充分。ここの魚は放流エサ釣り場の鱒と違いヒットすると元気良くジャンプするので、かなりスリリングに楽しめる。他には「バス・ブルーギル」も放流してある。この日はウェットフライで虹鱒10本u0026ドライフライでブルーギル2本ヒット‼️楽しめました。ライセンスと通行料金で¥5,000台なら、琵琶湖のバスフィッシングで船外機付きレンタルボート+エレクトリック船外機用レンタルバッテリーと同程度のコストです。私の家からは遠いが、また行きたい。
いい眺めでした。
気に入ってたルアーをロストしそれが次来たときに店頭に並んで売られていて悲しかった‥10年程前の話初心者向けではないが、非常に良い所。
やはりデカイの釣れますよ!
平日ならゆっくり観賞できる。
名前 |
嵐山フィッシングエリア |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-2519-7456 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

朝イチ(開門前)は辿り着きにくいかも。前日に電話して確認する事。魚はええ型多いし客層もジェントル。スタッフもズバッとした物言いだけど親切。また、行こ。桟橋は揺れるから気を使いながら歩きましょう。マナーです。