流山のヘソ、茂侶神社で神事を体感!
三輪茂侶神社の特徴
三輪茂侶神社は延喜式内社に認定されており、歴史ある神社です。
御祭神は大国主命・大物主命で、荘厳な雰囲気の神域があります。
伝統的なぢんがら餅行事が行われ、地域の祭典が受け継がれています。
第六十代醍醐天皇の御世は後に延喜の治といわれる理想の時代であった当時の制度中に延喜式神名帳があって全国から三千百三十二の神社が搭載されて国の祭記にあづかったこの地方では葛飾に坐す茂侶神社と他の一社が載っている茂侶神社について諸論説を検索すると当 神社が延喜式内社である古記録による幾度の神階昇叙や境内に接した神宮寺跡地 神社前を南方に延びる旧参道西平井の鳥居跡 鰭ヶ崎塚之腰祭祀跡等の水路上陸地 或いは神奈備北浦の巨杉八本より八木郷の地名由因などから考察するに 広大な神域を有し 又江戸幕府は毎年二十五石の祭祀料を棒げ或いは今に伝わる神賀良餅の神祭その他によって盛大な祭典が偲ばれる創立年代は式内社であり 又奈良時代・平 安初期に大和地方から当地に部族の移動記録等により その時代と推察される御祭神は大物主命 又の御名を大国主命とも大己貴神とも称える往昔 三輪山の台地のふもとは河川が洗い 水田も拓けて稲作が盛んであったことは 万葉集の葛飾早稲の歌でも知られる 陸地には畑作物が豊かに稔った朝に祈りタに感謝の誠を捧げて祈耕一体の生活を営み その間いろいろな世を経て 神奈備の社を譲り ときには社殿を纏い修め 或いは改め築いて今日に至った【現地案内板より抜粋】ツーリング途中、元々立ち寄る予定にはありませんでしたが、大きな鳥居を見掛け、急遽立ち寄り参拝。駐車場はありませんでした。長い参道の先、掃き清められた境内には、森に囲まれたお社が鎮座。
1月8日はヂンガラ餅行事平日だと、第2日曜日になることもありますだいたい、午後1時から午後3時まで駐車場は4台のみコロナの影響で裸ふんどし無し社殿内で少人数で餅割。
松戸から常磐道の流山インターに向かう道すがらずっと気になっていました。この辺りはたくさん人が住んでいるわけではないのになぜ、こんな大きな鳥居があるのかなって思っていました。結論は、この神社にはちゃんと神様がいました!!!!そして、そのお礼でこんな大きな鳥居が立ったのだと実感しています。この交差点は工事をしているので車は止めにくいです。参道は綺麗に掃除されていてなかなかの距離でした。しかし、注意が必要です。多分、オオスズメバチの巣が近くにあります。神社の横や裏は森です。手付かずの森です。そこからオオスズメバチが参道に度々、飛んできていました。オオスズメバチは夏の終わりからこの秋に発生するとも言われています。ご参拝の際、くれぐれもハチにはお気を付けください。また、ハチは一匹退治しちゃうとその仕返しに大量のハチやってくる危険があります。そこも要注意です。
奈良県の三輪山を御神体とする大神(おおみわ)神社から大国主命を分霊された流山警察署にほど近い神社。大きい神社ではないのですが、鳥居は立派です。侘び寂びのあるごちゃごちゃしすぎてない素敵な神社です。
神社の由来は、写真の看板を参考にしてください奈良の三輪神社のぃオアクニヌシのミコトをまつているようです2の鳥居が朱色でおおきくりっぱでした。
色々な行事がありますから、でも何月かは?いつなのか?詳しくは答えられません、間違いのない回答でしたら年明け深夜からですね、周辺が気持ちの良い場所ですね。
松戸野田線と都市軸道路の交差点付近の大鳥居から南北に50メートルくらいの参道が続きます。元の鎮守の杜は三輪野山全域に渡り広大だったものと推定されます。その杜の北の低地に浄水場が位置しています。
式内社に比定されているが、ここではないとする説の方が根拠がありそうである。オビシャの一形態として、ジンガラ餅神事が行われている。
静かな鎮守の森があります。
名前 |
三輪茂侶神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7154-7377 |
住所 |
|
HP |
https://nagareyamakankou.com/tourism-information/moro-jinja/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

三輪茂侶神社(みわもろじんじゃ)という読みがわかるまでに時間がかかりましたが。桜吹雪が綺麗でしたー!新しい有料道路の流山側のふもとなので行きやすいのもいいかも。