迫力満点!
一の鳥居の特徴
高さ11.4メートルの大鳥居が印象的です、北野天満宮での参拝をぜひどうぞ。
牛の像がたくさんあり、静かで癒されるスポットとして人気です。
終い天神の賑わい、屋台や骨董店が並ぶ魅力を体験できます。
ここの狛犬は、とにかく で・か・い!!!そして、高いところに鎮座しております。見所お楽しみいっぱいの、北野天満宮の参拝がここから始まる~~(^◇^)ここから気分が最高に上がっていきます。
現在は今出川通りに面して石の鳥居が建っていますが、1966(昭和41)年までは今出川通りから200m南にある丸栄青果店の西側に最初の一の鳥居が存在して、北野天満宮への参道が始まっていました。1957(昭和32)年までは、現在の一の鳥居の東側(御前通り)に京都市電堀川線(北野線)の「北野電停」が営業していましたが、同年の京都市電今出川線延伸による今出川通り拡幅工事の影響で今出川通りの南側へ移設され1961(昭和36)年まで営業していました。現在も交差点南東角の滋賀銀行前に「京都市電北野線記念碑」の石碑が建立されています。毎月25日は「天神さん」で屋台が立ち並びとても混雑するので用事が無ければ迂回する方が良いです。【2024年文月筆】
かなりの大きさで、何とも迫力があります。タクシーも沢山停まっているので、こちらから何処かに行く人も多いんでしょうね。それにしてもすごい人出でした。若い学生服の人も多かったので、修学旅行シーズンなのかな。
北野天満宮一の鳥居をくぐると桜の木がちらほらあり、7分咲きでした。北隣の平野神社はさらに桜が多く、天神さんも平野神社もたくさんの人で賑わっていました。
北野天満宮に参拝、最初の鳥居⛩️てす。一の鳥居の前のちょっとした広場の隅に駐輪場🚲が有ります。利用させて頂きました。 広場の道路の反対側には上京警察署👮♀です。
家の庭てきな場所です。天神さんの縁日はまた違う昭和のお祭り雰囲気満載❗️皆さんお越しヤス。
今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居。木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。上部に掲げられた扁額は高さ2.7メートル・幅2.4メートル、重量は563キログラム。平成26年に修復がなされ、閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」の文字が美しくよみがえりました。※北野天満宮(境内のご案内)参照。
コロナの影響で参拝者が少ないですね コロナの終焉をお願いしました。
以前はコレが2の鳥居で、さらに南に1の鳥居がありました。2021年元旦、コロナで露店はなくガラガラでした。
名前 |
一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-461-0005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場が広いので車で来る方は便利かとバスでくる方も北野天満宮は京都駅のバス乗り場B2から乗れば目の前まで行けます。