鴨川の静寂で弁天様に出会う。
出町妙音堂の特徴
出町柳橋のすぐ近くにあり、静かな参拝環境が魅力です。
本尊は青龍妙音弁財天で、秘仏ですが御守りカードで拝観できます。
京都七福神のひとつとして親しまれ、多くの人が訪れる場所です。
境内はこじんまりながらもいつ訪れてもきれいにされてて、出町の商店街からも近いのに静かで落ち着きます。初詣のときにまさかの大吉を出してもらいました。なんでも京都で一番内容がキツいおみくじが出るところだとか、あとから知って驚きました。
鴨川のすぐそばです、京都七福神に一つとして知られています。こじんまりしていますが、訪れる価値ありです!
出町に来たら寄りたくなります。こじんまりしていますがいい感じです。今日伺うと、「どこかにハートがあります」の記載が。色々探すと木の上に確かにハートが!なんでも、少し前に枝を落とした時に出てきたそうです。弁天さんとハート、ピッタリですね。ここのおみくじは大凶があるので有名で、ドキドキしながら引いてます笑。
もし、我が家のご近所にあったなら、毎日お参りに行きたくなるような雰囲気のこじんまりとした神社でした。賑やかな場所なはずなのに、落ち着きます。狭い水槽に沢山の金魚がいてびっくりしましたが、他の方のコメント読み、なるほどと…。音楽芸能に御利益あるとか。
こぢんまりとした可愛らしい神社でした。御朱印を貰う際に『金魚』の話を少ししてくれました、ご近所さんが引っ越す際に飼ってくれないかと置いていかれたそうです、『好きな人がいたら貰ってほしい。』と言われましたが… 金魚さんにも良い縁が有るといいですぅ~
タネ源のお隣です。
みょうおんべんざいてん。いわゆる「鴨川デルタ」から商店街方向へむかったところにあり、地元の人には「出町の弁天さん」(あるいは出町妙音堂として)親しまれている一方で、おみくじが凶のでる確率が高く辛口で「京都で一番キツい御神籤」でも知られています。ちなみに裏手の六角の白いお堂に納められた本尊は弘法大師篳と伝えられる「青龍妙音辨財天画像」で、西園寺公衡(きんひら)(1264~1315)の長女西園寺寧子(やすこ)(大光明院殿・広儀門院)が、第九十三代後伏見天皇の女后に輿入れされた折りに、西園寺家第二伝の念持仏として持参されて以来、伏見離宮に祀られ、光巌、光明、崇光天皇と伝承されてきました。その後、享保年間に伏見宮家第十四代、貞建(さだたけ)親王に至って伏見邸が河原町今出川下ル出町北鴨口に移転。同時に本尊も奉遷されましたが、更に明治初年東京へ遷座の後、京洛の旧信徒再三の請願により、再び現在地に堂宇を建て安置せられました。伏見御所の辨財天と称され「京都七福神の一つ」として特に「技芸上達、福徳円満の御利益をもたらす」と熱心に信仰されているそうです。境内は少し手狭、ごちゃついた印象ですが、きれいに整えられており安らぎます。
駐車場がないのでご注意ください。
出町柳駅のすぐ近く、ふと目にとまり参拝させていただきました。小さな神社ですが、境内とてもきれいにされていて、御朱印は書き置きですが、対応してくださった方もとても気さくで感じが良かったです。
名前 |
出町妙音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-241-2454 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和二年 7月23日 京都初夏の旅妙音堂京都七福神のひとつ(^ ^)街中にひっそり佇むお寺さんです♪