梅の思いのままを体感せよ!
金堂の特徴
美しい佇まいと荘厳な風格が魅力の寺院です。
智積院の本堂で西村公朝師謹刻の大日如来を拝めます。
長谷川等伯親子の襖絵が堪能できる絶景の空間です。
この場所は、3年前庭園と御朱印の趣味で来所。今回ニュースで智積院金堂裏の紫陽花苑を知り寄りました。とても立派な苑で紫陽花が種類も多く満開近い情態です。又金堂参道には、智積院神紋の桔梗も咲き始めていました。
境内の梅の「思いのまま」が見応えあります。紅梅も色が濃くてきれい。
五百佛山根来寺智積院。金堂。1975年(昭和50年)に建立。御本尊の大日如来像が安置されている。
紫陽花の名所です。シーズン中は撮影コンテストなどもやっています。アクセスもいいので、平日朝早くから人がいますね。
立派な建物でした。もう夕方で人もいなかったので静かな気持ちで手を合わせました。
智積院の本堂であり、ご本尊に西村公朝師謹刻の大日如来、両脇には弘法大師と興教大師のお像がお祀りされています。日中は誰でも上がらせて頂いて参拝する事が出来ます。
金堂は弘法大師の生誕千二百年の記念として、昭和50年に建設。堂内には本尊大日如来の尊像が安置されています。
智積院の金堂は昭和50年(1975)に再建されたそうです。御本尊の大日如来坐像もこれに合わせて造立されたということです。智積院には何度も訪れていますが平成28年12月初めて金をお詣りしました。ご本尊が金色にかがやいていました。
長谷川等伯親子の襖絵はすばらしかったです。
名前 |
金堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒605-0951 京都府京都市東山区今熊野日吉町59−20 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

風格があり、荘厳で、美しい佇まい。圧倒される巨大な堂宇、金堂。素晴らしいです。