伊多太大神が守る、山城の旧跡旅。
崇道神社境内社 伊多太神社の特徴
美しい山城国愛宕郡式内社として知られています。
旧社地は直線距離で真西に400mほどです。
崇道神社境内社として訪れる価値があります。
こじんまりしています。この読み方は珍しいですね。「伊弉諾」のように、古く珍しい表記のようです。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日祟道神社 伊多太神社祭神:伊多太大神上高野の最古の神社で、式内社とされる伊多太(いたた)は「湯立て」を意味し、出雲系の農耕守護神、湧き水の神とされる応仁の乱で焼失後、1883年(皇紀2543)明治16年に再興され、1908年(皇紀2568)明治41年に崇道神社に合祀された上高野大明神町には旧跡が保存されている 。詳しい説明がありました(^^)
ここから直線距離で真西に400mほどの所にこの神社の旧社地があります。美しく整備されていて結構神々しいのでお薦めです。
美しい(原文)淒美。
山城国愛宕郡式内社。
名前 |
崇道神社境内社 伊多太神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-722-1486 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

祭神は伊多太大神。出雲系の農耕神。