飯岡漁港の遊歩道、石笛の願い。
海津見神社の特徴
飯岡漁港から続く遊歩道を歩いて訪れることができます。
小ぢんまりした丘の上に佇む落ち着いた神社です。
石笛に願いを書き、奉納するユニークな体験ができます。
飯岡漁港から遊歩道を歩いて伺いました。龍神や絵馬がありとても静かな佇まいでした。
旭と銚子の境の小高い丘の上にある小ぢんまりした神社だよ😃早速、玉崎神社でいただいた石笛に願い事を書き、奉納しました。お社の横には、昔飯岡から銚子に行くために、使われいた古道がありました。今はもう通る人もいないのでしょうね😢草が生い茂っていました。昔は、今のように海岸線の道もなく、峠を越えて行き来していたんだなぁと、感慨もひとしおでした。
遊歩道がよい。
絵馬の代わりに石笛を模した筒状の焼き物を奉納する。
雰囲気良いですよ。
高台の麓にひっそりと佇む神社です。境内の奥に小さな蛇の石像があり、雰囲気があります。神社の脇は遊歩道になっており飯岡灯台へのルートの一つになっていますが街灯は一切ないため夜は真っ暗です。
名前 |
海津見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

自然に囲まれて静かで落ち着きます。