毘沙門堂すぐ近く、紅葉の宝庫!
双林院(山科聖天)の特徴
毘沙門堂門跡から徒歩数分で静かな場所に位置しています。
小さなお寺ながら由緒ある歓喜天尊や不動明王を祀っています。
周囲の紅葉や自然の景観が美しく森林浴が楽しめます。
隣にある毘沙門堂門跡の勅使坂の敷き紅葉が有名過ぎるので、こちらはあまり知られていませんが、こちらも門前の坂に敷き紅葉を見る事が出来ます。
毘沙門堂とこちらの山科聖天に行ってきました。自然に囲まれていい深呼吸の出来るところです。
毘沙門堂だけで終えるのは勿体無い。奥にもこじんまりとしつつ良きなお寺がありました。名前がかっこよき。
今は季節外れなので静かな境内。前の道を進めば山道に入り、やがて南禅寺・大文字山方面へ行けるらしい。クワバラクワバラ。季節に限らず準備はシッカリ、時間はゆったり。気安い観光では行けません。
紅葉が綺麗でした。
2021/11/28毘沙門堂の目の前にあり、帰りに寄りましたこじんまりしてますが小さい滝があります周りは川が流れていて綺麗な紅葉があり森林浴が出来ます。
毘沙門堂から徒歩5分程度。少し窪んだ所にひっそりと佇んで不動明王が居られます。静かな雰囲気……好きですね😃
江戸時代初期に毘沙門堂の塔堂の寺院として建立。本尊は頭が象で体が人間の大聖歓喜天、秘仏の聖天さんが祀られてね、それも抱き合っているとか…(ふふっ、覗いても見えねぇぞ)他にも武田信玄や信徒が奉納した聖天を一杯祀って有る。双林院というより山科聖天として知られている。聖天さんなら地元の人に愛されているだろ…早速、来ました。地元の走パンのランナーが…手を清め、聖天堂で賽銭入れて手を合わし、不動堂でも賽銭入れて手を合わす。やがて奥の不動の滝へ、修行の滝打ちか?さすが無かった(笑)手際良く参拝済ませて帰路へ、全て、その通りに真似てお参りして来ましたわ。看板見ると、流れる川や深緑好きなハイカーにもお薦めです✌️
新緑豊かな時季もおすすめです。
名前 |
双林院(山科聖天) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-581-0036 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毘沙門堂門跡近くにある小さなお寺です。ハイキングで裏参道を通ると素晴らしい紅葉で立ち寄りました。