歴史を感じる御神木の参道。
スポンサードリンク
奥の方にあったであろう御神木は切り株となっていましたが、参道の左手側にある広葉樹の御神木がとても立派で長い歴史を感じさせてくれました。
名前 |
鉾山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は武甕槌命。応永6年(1399年)に鹿島大神を奉遷し創建された。明治14年村社列格。広々とした畑地に残された杜の中に鎮座ましますが、入口の鳥居から手前に道路を挟んで石の旗杭があったので、よく見れば、草に覆われた旧参道が延々と延びているようです。かつては多くの参詣者がこの径を歩んだのでしょう。様々な樹木に囲まれた境内は、深として静かなる御神域でありました。また付近は、上幡木A古墳群の包括地であり、旧参道入口脇には円墳がありますね。