清水焼の郷祭りで掘り出し物!
清水焼の郷会館 (清水焼団地協同組合)の特徴
毎年10月に開催される清水焼の郷まつりが魅力的です。
清水焼団地では70社の窯元の素晴らしい作品が揃います。
陶器市では有名作家の作品が通常の半額で販売されています。
会館の近くの清水焼団地周辺の焼き物が展示されています。番号も表示されていているので、気になるお店や作家さんがいたら散策マップの地図を見ながら訪ねて行けるようになっています。グッドアイデア👍
宣言明けの土曜日、ご飯茶碗をさがしに清水焼団地に行ってみました。が、会館も閉館でガッカリ😖⤵️そもそも日常使いのうつわを扱うところではないみたい。
つまらなかった。
毎年この時期に清水焼の郷祭りできてます。来年の干支抹茶碗探しにきてます。最終日は結構割引してくれたりしてお得になります。
清水焼作家さんの一点物が展示販売されています。こちらでマップをもらい散策して見て下さい。
欲しい作家さんの器ばかり買うならありかも知れません。
先日、雨の中行って参りました。素晴らしい作品が多数出品されており、購買意欲を抑えるのに苦労致しました・・・。ほんの数点しか購入出来ませんでしたが、大切に使いたいと思います。
陶器市で寄った。中にイノダコーヒーの特設イートインがあった。
知人に付き添い臨時バスで行った私達は、あいにくの雨もあり引き上げましたが、有名な作家や窯元の作品等も通常の半額くらいから販売されていましたよ!・・ただ、来賓の方々の御挨拶もちょうどおこなわれてましたが、この陶器市のある「山科」全体でも京都訪れる観光客のその“3%”しかいらっしゃらない、と言ってたのには、かなり驚くと共に、本当に残念な事だとも痛感しました...
名前 |
清水焼の郷会館 (清水焼団地協同組合) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-581-6188 |
住所 |
〒607-8322 京都府京都市山科区川田清水焼団地町10−2 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

陶器祭で訪問しました。こじんまりしていて見て回るのが疲れず良かったです。祭りの時は駐車場が利用できずシャトルバスの利用になるのでご注意を。