千本鳥居を抜けて おもかる石で願いを!
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の特徴
千本鳥居を抜けた先に位置する、厳かな雰囲気の奥社奉拝所です。
おもかる石があるこの場所では、願いを込めて石の重さを感じ取ることができます。
人気の狐形絵馬が多く掛けられ、特別なご利益を求める参拝者で賑わっています。
有名なおもかる石があります🪨持ち上げる時軽いと感じれば願いが叶いやすいらしいので気合いです💪思ってたよりだいぶ重かった😭
本宮祭の日中、千本鳥居を通りぬけ汗だくになって辿りつきました。人気の「おもかる石」があり次々に人が占います。2024年7月21日。
宇迦之御魂神の御神体なのでしょうか?稲荷山全体が御神体なので、あくまでも奉拝所?
友達の観光ガイドさんによると、こちらをぜひ参拝して!とのこと。伏見稲荷さんは外国人でめちゃくちゃ混んでいたのですが、こちらはほとんど人がいなくて、ゆっくり参拝させていただきました。ありがとうございました❣️🙏
元日の参拝で、神職に御祈祷の奉仕をお願いしてますのでお世話になっております。参拝客以外にインバウンドで海外からも多くの観光客も訪れますね。ここから更に先に分岐の辻があって、右に折れて熊鷹社を経て山頂に行くコースと、左が再度、麓に戻るコースがあるので、ここの奥社奉拝所から元来た道を引き返さずに、先に行かれるのを勧めます。山頂までダメだと思えば前述の辻から境内に戻ればいいんだし。その境内に戻るまでに大社が運営する休憩所というかカフェというか… 啼鳥菴があるので、お勧めです♪
千本鳥居を抜けた所にある社です。想像した重さより実際持ち上げた時の重さが軽ければ願いが叶うとされる「おもかる石」が境内の奥にあります。絵馬がキツネさんの顔の形をしているのも伏見稲荷ではここだけです。平日の早朝は人が少なく静かに参拝されたい方にはお勧めです。
千本鳥居を 抜けて直ぐにある 奥社❗こちらでは、おもかる 石…があります❗願いを込め 石を持って 重く感じるか軽く感じるかで 願いが 叶うかが分かる…らしい❗私は、思ったより 軽かったが…ちょっと、台が 高めだから 身長の低い人は重く感じてしまうのでは❓…と、思ってしまった💧こちらの 奉拝所でも 書き置きの御朱印戴けます🎵
おもかる石で有名な場所ですね🎵いつもは多くの人で溢れていますが朝の7時過ぎは閑散としていて厳かな雰囲気ですね🎵
千本鳥居を抜けるとこの景色が見られます。暑い日は売店の「ひやしあめ」が美味しい。「おもかるいし」があり祈念し灯籠の頭を持ち上げ思っていたより軽いと願いが叶い、重いと努力が必要との事です。
名前 |
伏見稲荷大社 奥社奉拝所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-641-7331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ここまで来ると奥の院の御朱印がいただけます。が、一ノ峰まではまだまだ先です。行くならがんばれ。