初詣と桜が彩る、地元の神社。
御殿山神社の特徴
御殿山神社は、格式のある小さな神社で、落ち着いた雰囲気が魅力です。
七五三や初詣など、地域の大事な行事で多くの方に訪れています。
NHKの『こころ旅』でも取り上げられ、多くの人に親しまれているスポットです。
NHKのドラマの撮影をしていました図書館のそばにあり小さいですが 落ち着いた格式のある 良い神社ですね。
元日の朝、9時過ぎに到着。家族連れや地元の方々で賑わっていました。御神酒は冷たいものと、焚き火で温めたもの、さらに、おかわりまで頂き、幸せな気持ちになりました。焼き芋も2回いただきました。おみくじ200円、お守りを販売していました。その他、コーヒー50円、綿菓子・ポップコーン100円などがありました。早くも来年の初詣が楽しみです。
初日の元旦人多く並んでいました。本堂のお詣りだけでしたが、他に2カ所ありますが、2日日他の2カ所のお詣りしました。元旦のお詣りの後に御神酒を頂きたこせんを買いました。2日も御神酒とたこせん買位、焼き芋🍠頂きました。本堂3ガ日お詣りして御神酒とたこせん買いました。
京阪御殿山駅から東へニ百メートル程行った左側。急な坂、高台に上がると御殿山神社があります。駐車スペースは4.5台。境内は凄く綺麗にされていて心も身体も浄化される様な雰囲気。産土神お参りに行きました。
ざっくり由緒①惟喬親王の交野ヶ原での遊猟の拠点として渚院の別荘に来る ※渚=淀川に由来②親王が来なくなって荒れた土地に寺院を建立 ※真言宗観音寺③観音寺に隣接して栗倉神社という神社の御旅所有り④御旅所ではなく独立した神様を祀ろうという機運→西栗倉神社 ※御祭神:八幡大神⑤現在の位置に社殿を造営して西栗倉神社から御遷宮、その後現在に至る件の栗倉神社は今も枚方市は小倉町に現存します(神職不在)観音寺は廃寺となり、本堂や御本尊は同市内にある和田寺(禁野本町)、西雲寺(渚元町)に移されています。
裏山の桜が見事です。
七五三に行かせていただきました。おそらく神主さん一家は神社に隣接するお家に住まわれてる様子でお子さんらしき子供がおられました。神主さんええ声でした。
枚方市駅からGoogleナビ通りに歩いて来ました。すると御殿山神社の裏にあるお寺に連れて行かれました。まさか、繋がってるの?!と思いお寺の階段を上りましたが繋がってはいません!枚方市駅からお越しの方は、御殿山駅近くの稲荷神社をゴールにするときちんと案内してくれます!かなりお寺あたりでウロウロしました。不審者に間違えられなくてよかったです!でも、そのお寺をもう少し先に行き、右に入って階段を登っていくと、神社の裏に繋がります。Googleナビもおしいとこまでは案内してくれます!境内はとっても綺麗に手入れをされていて、子どもたちが泥んこで遊んでいました!きっとこちらにお住まいなんだろうなーと思います。写真にも写ってしまいましたが、お車が停まっていました。境内に駐車されているのはちょっとガッカリですが、家族皆さんこちらで思い思いに過ごされているんだろうなーというのが伺えたので仕方ないですね!でも、本当にとても綺麗に手入れされていますょ!拝殿には音が流されておりました。こちらのご祭神は八幡大神だそうです。15代目の応神天皇でもあります。仏教守護の神様として祀られているらしいです。神仏分離で御殿山(こちらのこんもり小高い山)に移されてきたらしいです。また、八幡大神は弓矢の神様でもあるみたいですね!弓道をされている方にはご利益がありそうですね♡あと、こちらの稲荷神社のキツネさんはとても凛々しいですよー😍ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。食物を司る神様です。貴船神社もあるそうですが、うっかり見落としてしまいました!たぶん、拝殿の右へまわったところだと思うんですが、ちっこいので私のように見逃さないようにしてくださいね!
京阪御殿山から少し坂を上った小高い丘の上にある神社です。元は少し北にあった渚院跡の観音寺境内の御旅所だった西栗倉神社です。明治時代に現在の地に遷っています。祭神は応神天皇です。小さな神社ですが、神社の方か境内をきれいに掃除をされていました。
名前 |
御殿山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-847-6665 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/hirakata/jinja/gotenyama.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

この日は少年少女合唱団指導のようで、御朱印いただけなかった。神社東手から攻めてしまいました。120段の石段はさすがに....ここは駅側から行くべきでした。境内は雰囲気よく、拝殿脇にはキレイなお花が飾られており、なんかほっとしました。キレイな神社でした。