圧巻の塚で楠木正成を祈る。
楠木神社の特徴
楠木正成公を祀る小祠が特徴的です。
鳥居の隣にある塚が圧巻で見ごたえがあります。
山下弘枝先生のお導きで特別な参詣体験ができます。
大楠公の末裔であられる山下弘枝先生のお導きで参詣出来ました。先生の著書も無事奉納m(_ _)m
鳥居左の塚が圧巻でした。苔のある境内も素敵です。鳥居右奥から車両は入れます。
祀られているのは、楠木正成公。どうやら、和田勘恵という方が明治初期に建てた神社のようです。某新聞の記事を見るに、水戸学との関係もある様子。曲がりくねった道を入っていくと、見えてきます。境内は手入れされており、小高い丘にあるため、眺めも良いです。石碑が二つほどあり、一つには由来が書かれているようですが、漢文です。境内の奥まったところには複数のお墓があり、左手にはこれも立派な民家があることから、実質的には氏神様のようなものなのかもしれません。
鳥居の隣にある塚が良いです。
名前 |
楠木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0291-37-1524 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

おそらく楠木正成公を祭った小祠でもあるのだろう・・・とか考えながらバイクでトコトコと近づいて上を見上げれば,えっ。ええーっ。何この尖った山。その上の大木すごい。この木なんの木でしょう。気になる樹木ですね。そして,この広大な境内と優美な社殿。論より証拠,百聞は一見に如かず。どうか写真をご覧ください。このような美しい御神域,見たことありません。