周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
観察の森・里山ガーデンを右手に見て、妙見谷の堰堤右岸への小道を辿って行くと、とても見晴らしの良い場所に、木製のベンチが設置されています。少し離れた場所にはブランコもあり、有志の方々が憩いの場とされているようです。そこから尾根に上がると堰堤上部の水源地へ続く山腹道が整備されており、植林帯に差し掛かる頃奥手に広々とした空間が見えてきます。ほぼ平らに整地された場所で小川が流れてのどかな雰囲気の場所でした。左手に白夭龍王をお祭りする石碑とまるで鳥居のように二本の杉の木が立っていました。地形図から判断すると飯盛城の「中の丸」があった場所の最下部と推測されます。ここからは南の尾根筋にあたる北条神社ルート(砦跡のハイキング道)へバイパスするであろう分岐道を確認できました。また、石碑の奥には教照寺ルートへ合流する山腹道が伸びており、飯盛山へも通じております。大阪府の防火看板が設置されていることからも、昔からよく利用されているルートなのでしょう。