大阪平野を一望できる展望台。
飯盛山展望台の特徴
車でほぼ頂上までアクセス可能ですが、軽自動車が最適です。
大阪平野を一望できる大迫力の眺望が楽しめます。
飯盛山の歴史に関する情報が豊富で学びながら訪問可能です。
山頂に近いこの場所に展望台が据えられています。ここからの眺望は非常に良く、大阪市内含む大阪平野から兵庫県の尼崎付近まで見渡すことができます。
2024.02 夕暮れの景色が素晴らしかった👍👍👍 遠く明石大橋まで望めましたよ☺️
2023/06/03訪問。台風一過の晴天。大阪市内を一望できました。北条神社から登りました。道は狭いながらも、よく整備されていて、かつ道迷いを防ぐ目印などもあり、登山道としては、非常に登りやすかったです。急坂で難儀するとは、別の意味の「登りやすい」です。坂は、急で小一時間で辿り着きましたが、体力の消耗が激しかったです(笑)
ほぼ頂上まで車で行けますが、軽自動車でないと厳しいです。駐車スペースは有りませんので、お勧めできません。
地元の方なのか市役所なのか、飯盛山にまつわる歴史について、詳しく張り紙などが貼れられており大変勉強になります。景色は西側の展望が開け、大阪平野を見渡せることができ、お天気の良い日は遠く淡路島や明石海峡大橋まで見渡すことができます…🚢✨
阪奈道路から入る段階でやや迷う、特に夜間に夜景でも見に行く時はちょっと迷う。展望台までの道程は明るい間の方が運転には望ましい。大阪産業大のグラウンドを過ぎた当たりから道が細くなるので、夜間はご注意下さい。イノシシ🐗に出会うことがしばしあります。楠公寺より先は坂も急になり、夜間では漆黒の闇となります(ここからはもうすぐの距離)。日中は急坂を登ってFMの電波塔やその手前のカーブにある駐車できそうなスペースまで車で行く事もできますが、夜間にはおすすめしません。日中はハイキングの方もちらほら見られ、そこそこ人は通ります。トイレは楠公寺にあります。景色は大阪市内が一望できる好スポットです。
汲んで来た名水と珈琲で朝ご飯。景色が良いし城跡でもあるので、色々と想像しながらゆったりとした時間を過ごせた。もう少し人が少なくて静かならとは思う。兎に角、お年寄りが多い。
すぐ近くに展望台がある。
正行墓所にお参りして、四條畷神社から登りました。そして飯盛山山頂の正行像お参り。低山ですが、なかなかの眺望でした。
名前 |
飯盛山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

頂上よりこちらの方が見晴らし良いです👍️