武甕槌命の御祭神、ポケモン集う跡。
鹿島神社の特徴
御祭神である武甕槌命を祀る神社です。
ポケモンが集まる場所として知られています。
草刈りなどの手入れが行き届いています。
御祭神は武甕槌命。創建は大同2(807)年。初め東に鹿島神社、北に香取神社、西に息栖神社を配祀。当社は東の一社である。古くは上、下郷、新治を合せ三村と称した。永禄12(1569)年に平(大掾)常春公により再建され、流鏑馬神事が行われた。明治6年村社列格、大正2年供進指定。当社は下郷の村社にして、東の鹿島神社です。さてそうなると、北の香取と西の息栖はどうなったのか気になって夜も眠れなくなりますが、茨城県神社誌には、(上郷の村社である)須賀神社に、明治41年に香取・息栖・愛宕・月読各神社合併、と記載されています。同名社である可能性は否定出来ませんので、あとは学識豊かで知恵と勇気のある方に。なかなかに立派で綺麗な鎮守であられますが、特にこれはと特筆する点はなき神社のように見えます。しかし、実は歴史的にも重要な社である、そんな気がします。
ポケモンが、集まるようでたまに人が集まっていることがある。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

草刈りやったなり。