生きているにごり酒を堪能。
清鶴酒造(株)の特徴
高槻市富田町にある歴史ある酒蔵で、地酒を楽しめます。
酒粕の風味が豊かで、訪れる価値があります。
阪急富田駅近くで直接購入できる便利さが魅力です。
1856年創業高槻市富田の地酒蔵。江戸時代の最盛期には24もの酒蔵があったそう。当時は伊丹と並んで酒造りの一大拠点とか。今ではたった2軒を数えるのみ。それでも昔ながら製法で手間暇かけて、旨いお酒を造り続けている。目抜き通りから少し奥まった所にあるけど、摂州富田酒を求めて赴くも良し。オンラインショップで求めるも良し。ヾ(*’O’*)/
高槻の地酒!!
道が細くてびっくりしました。でも、違う方向から来れるので大丈夫です。まだ買って帰っただけなので、お酒の感じは分かりませんが、丁寧に対応してくださったので感謝しています。
2020'1月気になる酒屋が有り、立ち寄りました。JR、阪急富田駅から15分程。数年前、但馬の方から杜氏で来ている人がいて、ここで酒作りをしているとの事。昭和の時代はどちらか言うと出稼ぎのイメージ、今は経験と五感を活かす専門職だわ。灘、伏見への杜氏は知ってましたがこの辺りの酒屋は知りませんでした。ご主人に聞けば、江戸時代この富田は酒造りが隆盛、24軒の酒屋が有ったそうだ。でも今は2軒。そして杜氏も現在は南部杜氏。えっ、あの大谷翔平の花巻辺りからと聞き👀ビックリ。風情のある町並みに酒蔵は良く似合います。見学も予約で15人前後で可能との事。ラベル見ると「一盃一心」が清鶴の心、良く分かりました。今日は、何はともあれお酒を買って帰ります✋
酒粕もいいですね。
とても良かったです!家族的なところも良かったです。
阪急富田にある酒蔵で歴史がある。レトロな住宅街の一角にあって風情がある。
とても良かったです!家族的なところも良かったです。
初めて酒蔵見学に参加しました。蔵に入ったとたん豊潤な香りいっぱいに包まれて幸せな気分♪昔ながらの製法を守り製造されている清鶴さんの製造工程を見学させてもらい、いよいよ試飲!ちょうどお酒を絞っておられるところで絞りたての生酒も頂けました♪試飲なのに数種類のお酒を堪能させていただきました!発酵が終わったお酒を絞るのは重力に任せて重みで自然に絞るそうです。ギューっと機械で絞ると思っていたのでびっくりしました。最終的には機械で絞るそうですが、それが酒粕になるんですね。その酒粕を使った酒粕ケーキもほのかに酒粕の風味がありしっとりしていて凄く美味でした。磨かれたお米の美しさにもビックリ!美味しい酒粕になるはずですね。
名前 |
清鶴酒造(株) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-696-0014 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

にごり酒は正に生きている酒で、美味しくいただきました。