松下幸之助の思想と歴史。
パナソニック ミュージアム 松下幸之助歴史館の特徴
松下幸之助の生涯や経営理念が学べる展示が豊富です。
パナソニックの歴史と懐かしの家電が見られる貴重な施設です。
じっくりと見学できる、広々とした2つの館が魅力です。
旅行途中で偉大なる松下幸之助のブロンズ像が目に入り、車を引き返して入館守衛さんの対応がとても温かくて感動しました帰りも丁寧に誘導して頂きました。チラッとドアミラーを見たら、お辞儀をしている姿を見て、素晴らしいなと感じました。受付のコンシェルジュの方 方々も笑顔が素敵でした。展示品は興味ある懐かしい家電や松下幸之助さんの生い立ちをわかりやすく解説しておりとても良かったです。また改めて訪れたいなと思っています。
京阪電車西三荘駅からすぐのところにあります。本当に無料で入場できるのか少し不安でしたが、受付のかたがどうぞゆっくりご覧くださいと言ってくださり、安心して見ることが出来ました。ひとつひとつの残された言葉が胸に響きます。とても勇気づけられました。
パナソニックの 創業者で経営の 神様と 云われる松下幸之助氏ゆかりの二股ソケットや昭和世代には 懐かしいナショナル ブランドの家電が展示されています。また春は 桜の 名所として賑わいます。入場 無料日、祝日が 休館日に なっているので 注意が必要です。
松下幸之助さんの一生、思想がよく分かる展示です。その先見性には今さらですが、驚かされました。多くの企業人、特に経営者に訪れていただきたいと思います。
若い時からよくも成り上がって世界企業に育てあげたと思いました。背後に大きな敷地の建物がありますが、今は何を作っているのだろうか、もっともっと頑張って欲しいとも思いました。難しいとは思いますが、物を作って復活してほしいです。
パナソニック ミュージアム松下幸之助歴史館とものづくりイズム館の二つで構成されている。松下幸之助歴史館は、幸之助の生涯について詳しく解説されている。というか、幸之助の偉大さに痛感させられたのと、学生時代苦労されていたのが意外でしたが、0からのスタートで家電総合会社でNo.1になられたことに恐れ入りました。ただ、否定しているわけではありませんが、現代で当時の幸之助の思想で会社経営していたら、やばいと思います。例えば、ソケット製造のとこで、特許に近い製品開発情報を入社まもない人に伝えるとか。と思ってましたが、本資料館の取り纏めた資料を見ると、病弱であったからこそ、新入社員にも責任ある仕事を任せることで、社員一人ひとりが成長し、会社が繁栄したのではと思いました。また、企業人として、地域社会、国際社会への貢献度等、恐れ入りました!あと、パナソニックミュージアムで働く皆様方のおもてなし感が良かったです。無料で予約なしの企業ミュージアム。全国の企業ミュージアム色々と行きましたが、ここは、施設も真新しく、見所ありで、指折のミュージアムと思います。
美術館や博物館や資料館が好きで各地様々なミュージアムに出向きましたが、久しぶりに感銘滲む一時になりました。こんな素敵なミュージアムが『無料』だなんて…有難い限り。流石はパナソニック‼️守衛のおじ様含め、館内のスタッフに至るまで高級ホテル並の対応✨素敵過ぎる…
日本の戦前戦後から現在に至るまでの歴史の変遷と共に、松下幸之助およびパナソニックがどう考え、歩んできたかを様々な資料と共に展示してあります。個人や一企業の利益だけではなく、自分たちの力で社会を潤わせるという信念に共感。経営者は、企業はどうあるべきか?を改めて考えさせる内容でした。
よい京阪西三荘駅から徒歩数分入場無料松下幸之助の生涯を展示した歴史館は「仕事」「メーカー」のヒントや道筋がいっぱい。仕事に行き詰まったら行ってみるとスッとするかも。展示してある語録は持ち帰りおkなので気に入ったのを持ち帰るとよい(入り口にケースが売ってる)パナソニックミュージアム昭和の家電がいっぱいでkawaii1時間ぐらいすぐすぎました。全館撮影okなのでかわいいレトロ家電を撮ると良いです。
名前 |
パナソニック ミュージアム 松下幸之助歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6906-0106 |
住所 |
|
HP |
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/panasonic-museum.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

平日のお昼から立ち寄りました。駐車場が10数台しかないとの前情報だっので心配でしたが平日だからか混雑していませんでした。松下幸之助さんの人生を振り返る展示館とパナソニックの商品の歴史を振り返る展示館の二館あり、とても見応えがありました。無料で松下電器の歴史を知ることが出来るうえにノスタルジックひ浸ることが出来ます。50代の夫婦でした。