地質標本館で石の魅力を体感!
地質標本館の特徴
正門での手続き説明が丁寧でスムーズにアクセスできる施設です。
立体日本地図のプロジェクションマッピングが非常に興味深い体験ができます。
無料で豊富な地質に関する標本や資料が楽しめる博物館です。
入ると、意外やめっちゃ広い!地震がどのようにしてなるか?は手前にあったし勉強になりました!かなり資料があり、ゆっくり見ないと見きれないため、時間がある時にどうぞ。中庭にも綺麗な展示があり良かった!時間は16時半まで!
筑波に出張へ行った際に立ち寄りました。世界的にもユニークな博物館なんですね。産総研の運営になります。いやぁ、こんなレベルのものが無料で見られるなんて、さすが国の施設です。展示物の凄さは言うまでもありませんが、驚いたのは産総研の職員の方々の熱意です。ミニシアターを全て拝見しましたが、皆さんの献身的仕事には感服致します。明治から日本の地質マップを作っているとのことで、まだ7割程度だそうです。日本全国周り地道に完成に向けて日々取り組んでおられます。ここは砂岩だとか粘土質だというように確定させていき、どこが境界かを確かめる根気のいる作業です。こうした地質マップが完成すれば、災害の際には大いに役立ちます。ほんと一日中見ていても飽きないような気がしました。
立体日本地図に様々なデーターをプロジェクションマッピングできるコーナーが非常に興味深いです。様様な石や化石が、一見抑揚なく展示されていますが、中には貴重な標本も。とは言え、自分の琴線に触れるものに出会えるよう、力を抜いてみて回るのが良いと思います。
無料で入れるのに、見られる資料が多くて正直頭がパンクしました。半分ほど見て、残りはまた今度にします。館長のお話が面白くてずっと聞いていたかったのですが、子供が飽きてしまい😅途中で抜けました。地震が起こる理由や、火山の噴火の理由など、いろんな事象を俯瞰して見られる展示がとても面白いです。勝手な予想ですが、中学受験するなら、ここで色々見ておくと良いと思いました。地名や火山についてかなり詳しくなれると思います。予約なしで入れます。一度駐車証をもらえばその日は何度でも出入りができます。(守衛さんに確認しました)お昼で一度抜けて午後は、夫と長男のみでサイエンススクエアへ。私は次男と車でお昼寝。(完全に頭が疲れました笑)展示内容は標本館と比べると少ない、と言いながら帰ってきました。アザラシのロボット、パロが可愛かったようです。また家族で行きたいと思います。敷地内に、コーヒーファクトリーが入っていましたが土日は休みでした。帰りに何か飲みたかったので、ぜひ土日もやってほしい!
ちょいちょい遊びに行きますが、いつも落ち着いた雰囲気で過ごしやすく観光できます。入場してから下車し、守衛さんに受付手続きを行なってA4コピー用紙に印刷された表示をダッシュボードに置いてから奥の方の駐車スペースに停める感じです。あと銀杏並木がめちゃめちゃ綺麗です。内部の展示に勝るとも劣らないスポットだと思います。
最初の展示室で館長が地質に関するガイドをしていたのですか、これが非常に分かりやすくて面白い。1時間近くお話されていたが全く興味が薄れることなく、名人の落語を聞くかの如く皆耳を傾けていました。その後展示を少し移動すると別の学芸員の方のガイドがやっており、こちらを聞いていたらあっという間に閉館間近。結局展示を全て見ることはできませんでしたが、プロフェッショナルの話しを聞けて大満足でした。館長が現場に出ていたのは偶々だと思いますが、館長に限らず学芸員の話を聞くだけでも来る価値があります。展示を全ては見れていないので近い内にまた来ようと思います。
「無料」「産総研の前身の地質調査所があった場所」「アニメ恋する小惑星の聖地」「所要時間1時間」1882年に発足した産総研の前身となる地質研究所から140年続く研究成果を展示しています。以下の展示物などがあります。日本最古の岩石、地層の展示日本最大の金鉱石「モンスターゴールド」の展示自然な立方体の黄鉄鉱の展示東日本大震災における地層の展示南海トラフ巨大地震の研究断層、フォッサマグナの展示火山に関する展示温泉の分布図エネルギー資源の展示【無料駐車場】10台以上、正門で要受付【トイレ】清潔#letsguide #聖地巡礼。
念願かなって訪問出来ました。土曜日12時に訪問。どこから来たか、何回目かなどの受付簡易アンケートに記入を済ませいざ入場。入場直後から世界の鉱物を額に入れ飾るスペースに迎えられました。そこではオーストラリアのボルダーオパールがとても素敵でした。常設展では鉱物、地層、化石、茨城の鉱物などが展示されており、ボリュームも豊富で見応えがあります。なんと言っても展示室4の展示がとても素晴らしく、国内外の鉱物、化石をエリアごとに見ることができます。日本の鉱物資源はこんなに豊かだったのか、自然の偉大さに気付かせられた1日でした。
子ども達とよく行きます。一階玄関付近の展示は定期的に入れ替えられているので、何度行っても楽しめます。コロナでしばらく使えなかった二階のタッチパネル式の展示も復活しているので、地学・地質学に興味のある方、お子さんにも大変おすすめです。元素周期表、蛍光鉱物、実物の火山岩など見応え抜群です。
名前 |
地質標本館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-861-3750 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

産業技術総合研究所つくばセンターの中にあって、正門で手続きが必要ですが、丁寧に説明していただけるので迷わずアクセス出来ました。思っていた以上に展示内容は濃いので、早めに廻ったつもりでも2時間近くかかかりましたが、動画も含めて説明は分かり易くなかなか面白かった。