無料で楽しむ産総研の科学。
サイエンス・スクエアつくばの特徴
産業技術総合研究所内にあり、多岐にわたる科学技術が集約されています。
無料で見学でき、最新ロボット技術の展示が楽しめます。
子どもから大人まで先端技術を体感できる、充実した科学の聖地です。
中身は最新の科学技術の大まかな展示と紹介が殆どで内容は非常に濃いのですがいかんせん紹介程度で大掛かりな展示や体験が出来ないので星4にします。ボリュームは一般的な所よりも少なく1時間で身終えれます。ただ、扱ってる内容は最新の科学技術を一通り扱っているので自分の進路の目標決めるきっかけにあるいは自分が働く事になるならばどういうのが関与する可能性があるだろうかというのを頭の片隅に入れさせておきたいので中学生や高校生の子供と見にいくのは非常にオススメです。
家族で「サイエンス・スクエアつくば」に行ってきました。この場所は科学技術に興味を持つ大人から子供まで楽しめる、多目的な施設です。まず注目すべきは、最新の科学技術に関する展示が豊富にあること。ロボティクス、人工知能、生物学など多岐に渡るテーマで、親子共々新しい知識を吸収できました。さらに、この施設は体験型の学習が豊富。科学の基本的な概念が実際にどのように機能するのかを理解しました。総じて、「サイエンス・スクエアつくば」は科学の世界を深く知ることができる楽しく、教育的なスポットです。子供が自然と学びながら遊べるこの施設は、家族での教育旅行に最適だと感じました。次回も絶対に訪れたいと思います。
中学生の教育や社会人でも、ためになると、おもうので、サイエンス スクエア にきてください。 無料 です。 勉強になると思います。
産業技術総合研究所つくばセンターの広大な敷地内にある、無料で入館できる博物館です。車で敷地に入る時に、警備員の方に申告する必要がありますが、「サイエンス・スクエアつくばに行きたい」と言えば、直ぐに駐車表を貰う事が出来ます。人型ロボット4体(稼働していません)、布の様な「スピーカー」等が、展示されています。子供を連れて、降雨等で動きが取れない時に、1時間程度時間潰しをするには、最適な場所です。
地質標本館でジオの会議があったので、以前からサイエンス・スクエアつくばの施設に寄ってみたいと思ってたので、隣接しており歩いて数分なので入館してみました。館内の展示物の説明をナビ音声を聞きながら、まさしく日本のハイテクノロジー最先端を感じました。大雑把な説明でしたが、守衛の二カ所によるチェックなどガードが固いのも、先端技術を守るためと理解しました。研究成果について、もっと深く探究したくなります。
「無料」「科学館の中の科学館」「説明は大人向け」「音声ガイドあり」「所要時間30分」日本最大の国立科学研究所「産総研」の敷地内にある、科学館の聖地です。小規模ですが内容が最先端で、以下の発明、研究について実物とパネル、視聴覚映像で詳しく知ることができます。閑散日にはスタッフがガイドしてくれます。実用ロボットの開発セラピーロボット「パロ」の開発IPS細胞の実用化研究超小型半導体工場の開発常温セラミックコーティングの発明プリントエレクトロニクスの開発アボガドロ定数への貢献光応答性ゲルの発明粘土コーティングの発明カーボンナノチューブの発明多孔質セラミックス調湿建材の開発高効率パワー半導体の開発人工光合成(光触媒)の開発メタンハイドレートの初産出戦略的都市鉱山の研究ニューロコミュニケーターの開発3D触力覚技術の発明産業技術総合研究所は、国の地質調査機関を経て100年の歴史があり、産学連携で多数の世界初の研究が進められています。またキログラム、メートル原器(非公開)が保管されている場所でもあります。隣接の地質標本館とセットで訪れたいです。【無料駐車場】数台、正門で要受付【バリアフリートイレ】清潔#letsguide #日本一。
ロボットの投稿写真から期待して訪れたのですが、正直、素人文系には難解な分野でした。ロボットなんてほんの一部、お飾りであとは”素材”研究、iPSなど基礎研究などでしょうか?その分野の人が見れば面白いのでしょうが、染みない人は15分で終わりそうな展示内容です。音声ガイド技術も当初は驚きましたが、そのうち書いてあることと同じだから飽きました。受付も清掃のひとも手持無沙汰という感じでした。無料ゆえにこんなもんかな?とおもいますが、公設科学博物館としてちょっともったいない気がします。
7月23日からはじまった、つくばサイエンスツアーバスを利用して訪問しました。広さはさほどなく、ざっと眺めるだけなら15分程度ですが、色々な技術の展示、赤外線を使った音声ガイドを利用して、じっくり見れば30分~時間弱はいられると思います。入館料は無料ですが、予約サイトから事前予約が必要です。私はこの施設が事前予約制であることをツアーバスの中で知って予約しましたが、予約も問題なくできました。広い施設ではありませんでしたが、混雑もありませんでした。行くときは、近くの地質標本館とともに予約しておくのがよいかと思います。
身近なものから先端技術まで、いろいろなものが科学技術の上に成り立っているんだなぁ・・・と実感できる展示でした。7歳の子供と訪れましたがロボット好きな子供はこちらに置かれている各種ロボットに大興奮。コロナ禍で自分達以外誰も居なかった事もあって、係員の方が付きっきりで色々説明してくださり、とても勉強になり、かつ楽しめました。
名前 |
サイエンス・スクエアつくば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-862-6215 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

子連れで科学館のようなものを期待していくとガッカリするかもしれません。子供目線では地質標本館が午後4時半に閉まってから、残り30分で見て回るのに充分なボリュームでした。お土産屋さんもなく、純粋に展示を見て回るのがメイン。触って動かして楽しめる内容が少ないようです。一方で科学に興味があって、ある程度の知識がある目線からすると、AIST の広報施設というところを加味しても充分面白く、地味な基礎研究が産業としてどう役に立っているのかという内容の一つ一つの展示解説に見入ってしまい、数時間はいられるでしょう。