1200年の歴史と静寂、海中山福永寺。
福永寺 茨城取手の霊園 永代供養の特徴
関東八十八ヵ所霊場の第42番札所として有名で、多くの参拝者が訪れます。
真言宗豊山派のお寺で、歴史ある毘沙門天を祀っています。
植えられた宝篋印塔がある静かな境内は、海中山の名に由来しています。
お寺の方がとても親切でした。
静かなお寺だった。
この場所は、鉄道とバスでも来れますが、昔と違い、かなり良くしたので、現在は、車で来る人もいます。
柱下に唐様の盤を用いた、四脚の山門を潜り抜け、右に、笠の四隅に飾りの突起がある宝篋印塔(ほうきょういんとう)を拝みて、梵鐘東側に定伝法師のものと伝えられる石棺にお会いすることができます。
なかなかいい寺院。駐車場も広いです。
この辺りは昔海だったとのことで、山号が「海中山」。とりで利根川七福神の毘沙門天の石像があるお寺。ここではなぜか、スマホの画面が真っ暗になりなにも映らず💦
住職の方はしっかりしてて優しかった。
立派な寺院で住職の人柄も最高です😉
パワースポット★
名前 |
福永寺 茨城取手の霊園 永代供養 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-77-8181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で海中山明星院福永寺といい、霊場第四十二番札所になります。御本尊としては珍しい毘沙門天王が祀られています。境内には毘沙門堂があり堂内には桐の一木造りの毘沙門天像が安置されています、仏師運慶二十五代の系統を継ぐ福田喜兵衛兼永の作として仏像の背部に記録があります、その胎内には寺の縁起にも書かれている閻浮檀金の毘沙門天像が秘仏として納められている。お寺の山門は四脚門の構造形式で切妻造り銅板葺きで、延享二年の建立ですが解体修理し再建された山門です。