平将門の守り本尊、観音様が待つ。
観音寺の特徴
平将門公守り本尊の観世音菩薩を祀る寺院です。
長野剛さんのイラストが描かれたノボリが印象的です。
安政年間創建の歴史深い曹洞宗の寺院です。
御朱印(300円)目的の訪問。午前中は、法事があるというので、午後、いただいた。その際、コロナ退散の御札もくれた!
素晴らしいです、郡司さん?神主さんが丁寧二説明してくれました。本堂にも入らせて頂いて。ごっつパワー貰いました‼️ホンマにありがとうございます!皆さんも行ってみてください。
慈愍山 観音寺曹洞宗のお寺さんです。ご本尊は、釈迦牟尼仏。創立は不詳で、開基は長安定久禅定門さま とのこと。成田街道沿い、朱色のユニークな形の屋根が特徴的です。住職のお話では、観音堂の屋根は国王神社ばりの茅葺きだそうで。お手入れが大変なのでトタンで覆ってしまっているのでしょうが、それでもトタン下の茅葺き屋根の大きさが想像できます。将門に関わる事蹟が多く残されている地にあって、将門の守り本尊である「聖観音」さまをお護りしてくださっております。境内は石仏・石碑がにぎやかで、札所の祠があります。祠には、お大師さんと曹洞宗の禅師像が並んでお座りになっております。石仏は江戸初期くらいまで遡れますね。それから一番の見どころは、成田山から顔をそむけるお地蔵さまですね。古くからこちらに住まわれている住民の方々は、きっと相馬氏につらなる方も多いのでしょう、こういう皮肉を表している石仏は大事にされているのでしょうね。いい感じです。御朱印をいただいた際に、ご住職とありがたくもお話をさせていただきました。突然の来訪者にもていねいな応対、頭が下がりました。それと疫病退散の特製お札まで拝領いたしました。ほんとうにありがとうございました。疫病が収まりましたら、必ずお礼参りさせていただきます。
国道356号沿いにあり、現在の観音堂は安政年間の創建で平将門の守本尊の観世音菩薩をお祀りした曹洞宗の寺院です。境内には首曲り地蔵尊や待道塔・天満宮塔・新四国相馬霊場札所などお祀りしてあり、本堂の屋根には将門の紋九曜紋が付いています。日秀の集落には、將門伝承が数多く残っているそうです。車でお祀り方は、境内内に駐車出来ます。
平将門と深い関係のあるお寺です。ご住職もとても感じの良い方で、御朱印の他に散花とポストカードまで、頂き。コロナの病気退散の護符(御朱印仕様)も言えば、無料で頂けます。 神対応でした。
将門公の守り本尊の観音様が安置されていることで有名なお寺です。感じの良い御住職から御朱印を戴きました。
将門が大事にしたお寺。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7188-2244 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

平将門公守り本尊を奉っていて、お寺の由来の案内板、又将門公のノボリが信長の野望を書かれたイラストレーターの長野剛さんが書かれた将門公が素晴らしいです。