ニギハヤヒを祈る静寂の神社。
萩原鳥見神社の特徴
ニギハヤヒを追い求めて訪れる神社です。
饒速日命や御炊屋姫命が祀られています。
静かな林の中に位置し、厳かな雰囲気です。
萩原の鳥見神社の創建年代等は不詳ながら、榛原萩原(奈良県城上郡)の鳥見神社を勧請したと伝えています。
饒速日命・御炊屋姫命・宇麻志麻治命を御祭神とする神社で、創建年代等は不詳ですが、大和国城上郡の鳥見神社を勧請したと伝わります。その後、千葉介清胤公により社殿 ・ 拝殿 ・ 鳥居が再建、相馬郡布川城主・豊嶋主膳正により寛永8(1631)年9月建立、安政6(1859)年11月建立と伝わります。境内社として子安神社・大山阿夫利神社・三峯神社・天照皇大神・山乃神・香取神宮・金刀比羅宮・疱瘡神社・麻疹神社・猿田彦大神を祀ります。鳥居前に駐車スペースあります。
静かな林の中にあります。彫刻がすごいですね。
厳かな雰囲気を持つお社です。周辺の開発が急速に進んでいますが、この鎮守の杜はいつまでもこのままであってほしいです。
名前 |
萩原鳥見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-98-1405 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ニギハヤヒを追い求めてこちらの鳥見神社にやってきました。新しめの石碑には、鳥見神社の起源についてこう書かれています。「第五代孝昭天皇の御代大和国城上郡萩原村の鳥見山の神々の霊を当地に遷座した」明神づくりの鳥居をくぐるとまっすぐ参道が拝殿まで延び、その両脇に摂社末社があります。本殿の木のレリーフは、アマテラスとスサノオの誓約に見て取れました。森は深く、貴重な自然が残っているように見えました。トイレはなし、駐車場というより車が止められるスペースはあります。御朱印がもらえそうな気配はしませんでした。