小高い丘の千年神社、心落ち着く御朱印。
成田豊住熊野神社の特徴
国道408号から脇道に入り、小高い丘に鎮座する静かな場所です。
伊邪那美命を祭る成田市の歴史深い神社で、御朱印も魅力的です。
月替わりの可愛い御朱印を手に入れる楽しみがある神社です。
駐車場分かりにくかった〜みんな停めてるとこ見つけて、停めて進んだら手書き御朱印の場所で、先に御朱印お願いして、神社へ。少し迷子笑色んな御朱印あって悩む…ノーマルにしました。ギリ17時前でも快く対応してくれて良かったです。
成田市の豊住地区にある静かな神社です。こちらは様々な御朱印がいただけます。書き入れ日が決まっているので、SNSなどでチェックして行くと良いです。でも、そうでない日には書き置きもありますので、そちらでも対応があります。宮司さんがお書き入れしてくださるのですが、一御朱印に10分程かかるので、たくさん頼みたい方は1時間後など時間をおいて取りに来る方もいるようでした。宮司宅で対応しているので、神社の左手奥のお家へ行き、窓に貼ってある物の中から選んでメモ用紙に御朱印名や名前などを買いてからドアホンを押します。料金は先払いです。
国道408号から脇に入った小高い丘にあります。御朱印は本殿に書置きで数種類用意されており、初穂料を賽銭箱に入れる仕組みですが、近くにある社務所(宮司さんの自宅?)にて直書きも可能です。直書きをお願いしたく伺ったところ、御朱印の種類にびっくり!お子様も喜びそうな可愛い御朱印やハローキティの御朱印帳などもあります。私が伺った6/15は「千葉県民の日」で県民の日限定バージョンを頂きました。駐車場は砂利ではあるものの完備されています。
R5.06.04(日)静かで心が落ち着ける神社です。種類豊富で素敵な御朱印が沢山あり、頂く際迷われてしまうかも知れません☺️
令和5年 4月23日に参拝させて頂きました。鳥居脇の道を上がったところにある駐車場に車を停めて長い参道を歩き、拝殿にて参拝。御朱印については、今日は書置きとのことで、種類が多くて迷いましたが、参道入口の熊野神社の看板にも描かれてました八咫烏の御朱印を頂きました。
我が家の鎮守様。雪景色は静かにそして厳かで良いです。こちらにお詣りさると熊野3社に行きたくなります。今年2回目の訪問ですが少し新しくなりましたので写真をアップしました。1ヶ月ぶりのお詣りです。七五三の可愛い絵柄と御朱印が新たに加わりましたのでアップしました。落ち葉が良いのではupです。毎週参拝しておりますが本日19日、桜の花が咲いてました。何時から開花したのかわかりませんが今年は早い様ですね。1ヶ月ぶりに訪れましたら駐車場からの道が整備されお参りが良くなりました。
静かで厳かな雰囲気を感じる神社です。御朱印の種類が豊富ですが、直書き対応はできない日もあるようです。イラスト入りの御朱印もいろいろありますが、志納金はややお高め…かも?でも、御朱印帳は華やかになるので、お気に入りのものがあれば頂いてみてはいかがでしょうか。ナビによっては変なところに案内されそうになりますが、R408側から行くときは坂を登り切る手前に大きな看板と駐車場の案内がありますので、そこを右折になります。手前の斜め右に上がっていく細い上り坂は違うようなので、車で行かれる方はご注意を。
可愛い御朱印が気になり、直に書いてもらえる日に伺いました。国道からすぐなので、分かりやすく行きやすい神社だと思います。静かな境内で参拝させて頂きました。御朱印は二種類書いてもらいました。種類が豊富なので、また伺いたいと思いました。
国道から脇道を入った小高い所の森に鎮座。創建は平安時代の後醍醐天皇期、西暦928年に紀州熊野神社大社より御分霊を頂きこの地に創建。※御神祭は伊邪那美命(イザナミノミコト)※御利益は厄除け・八方除け・家内安全・安産・子育て境内には広くはないが静寂感ある神社で御朱印は月替わりで様々用意されてます。駐車場は神社入口にも止められますが正面左側側から入った畑の所にも駐車出来ます。
名前 |
成田豊住熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-37-0461 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和2年1.1参拝 御朱印拝受 R6.12.1 参拝 なのはな御朱印めぐりでお参りさせて頂きました。沢山の御朱印があり迷いました。兼務社含め御朱印拝受。