風感じる祭りと神社の景色。
長沼城跡の特徴
勾配のキツい石段を登れば、絶景が広がる展望台が待っています。
現在は稲荷神社が鎮座する、成田市唯一の公園として整備されています。
入り口には長沼干拓の記念碑があり、歴史を感じるスポットとなっています。
現在は稲荷神社が鎮座して急な石段でした。更に少し上には見晴らし台がある広場でした。
現在は稲荷神社が鎮座しその上に広場があり見晴らし台らしき建物が目印的存在ですね😅神社側には駐車場🅿️🚗ありません。
2021/4/25ほどほどに整備されており、気持ちの良い公園。麓の神社鳥居のそばにに案内板がある。神社は出丸のような曲輪だったと思われ、そこから虎口がある。主郭は所々土塁の跡のような高まりがあるが、後世のものかも。主郭隅には見張台があり、今は木々で見えないが当時は監視していたのだろう。主郭の西側下には切岸でできた腰郭が空堀となっているのが分かる。
風が気持ちいい❗👍
成田市唯一の公園として整備されたお城。
入り口の鳥居ワキに長沼干拓の記念碑×2、長沼下戻記念碑(鎌田栄吉撰)あり。郭を囲む土塁、展望台ワキの物見台跡など、城郭の遺構が比較的よく残っている。城主の長沼氏は結城朝光の末裔とされるが、天正9年(1581)の竜台合戦で最後の城主長沼武俊が討死、廃城となった。
八坂神社があり、毎年7月に豊作を願う祇園祭がある。天皇様を祭ったお神輿が練り歩く。荒神様のため御輿を激しくもみ、田んぼの中にまで入っていく。入られた田んぼは、その年豊作になると言われている。
福沢諭吉先生所縁の地です。長沼下げ戻し記念碑があります。
公園として整備されていますが、見張り台などもあり城跡の雰囲気を残した史跡です。
名前 |
長沼城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

とにかく勾配がキツい落ち葉が凄くて歩いていて靴がうまる(笑)展望台からみる景色は最高でした✨鶯も鳴いてて👍車で来る場合は、道幅が狭くて、近くに駐車場らしきものがないので注意が必要です。