戦国時代の舞台、若江城跡の旅!
若江城跡の特徴
南北朝時代から織田信長までの歴史がある史跡です。
若江城は応仁の乱の原因とも言われる名城です。
発掘調査から関心が高まっている歴史的な場所です。
朝早く今日の旅が始まりです、大阪夏の陣若江の合戦を、歩いてまわります。
駅からかなり歩きました。公民館?の中にひっそりたたずんでました。
【織田信長と石山本願寺戦と三好に関係あり】
織田信長により追放された室町幕府の将軍、足利義昭が入城したという。現在は記念碑が祠とともに静かに時の流れを見つめているだけであります。
小さな祠になってます。信長が関係してる城です。
三好義継がこの城で自害している。三好家は武田信玄と組んで織田信長を討つ計画で三好義継がこの城で、そして松永久秀が多門城で織田軍に備えた。しかし、武田信玄が京への途中病死した為に計画が破断した。その結果、三好側が敗北した。
この若江城のお家騒動が、応仁の乱の原因の一つとなったと言われています。当時の城下町はかなりさかえていたようです。
若江城は、大きく室町時代の初め河内國の守護・畠山基国によって築かれ、国を治めるための守護所(役所)とした城、その後、織田信長により河内北半国とともに三好義継に与えられた城、天正元年(1572年)に信長が義継を滅ぼし石山本願寺攻めの拠点とした城の三時期に区分することができます。基国、義継段階の城はあまりよくわかっていませんが、信長時代の城は現在の若江幼稚園周辺を中心に素掘りで逆茂木(堀内の防御用の杭列)の打たれた幅約30m、深さ4mの内堀に囲まれた約20,000㎡の主郭(本丸)を持つ城で瓦葺き、白壁の隅櫓が建っていたことがわかっています。外堀まで含めると約420,000㎡で当時の城の中でも最大級であったことから信長がこの城をいかに重要視したかがわかります。堀の中からは、当時の城で使われていた多くの遺物が出土しており日常品(土師器、陶磁器、木製品、漆器椀等)とは別に鉄砲玉や刀の部品なども出土しています。また、主郭内からは柱穴、礎石、基壇、石垣などが発見されております。記録から、義継の家臣で信長に付き城を預けられた一人、池田丹後守教正により建てられたキリシタンの教会が存在したことが知られています。城下町も存在したと思われますが、石山合戦が終了した直後の天正8年(1580年)に廃城になりました。
目印となるようなものはなく、気付かずに通り過ぎてしまいそうになるほど普通に道路沿いにあります。室町時代から戦国時代初期のこの地に興味がある人なら押さえておきたい場所ですが通行の邪魔になるので長居は難しいかも。
名前 |
若江城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。今は石碑のみが残る。