伊都許利命を祀る古社。
麻賀多神社 奥宮 手黒社の特徴
古墳時代から続く歴史を持つ神社で、印旛国造 伊都許利命を祀る場所です。
本殿の隣に現存する御神木の大杉は、訪れる人々に安らぎを与えています。
佐倉の高台に位置し、地元の人々に大切にされ続けている神社です。
朝の成田市神社散歩で参拝させて頂きました。拝殿と本殿はとても見事でした。休日の朝に訪れましたが、静寂がとても心地良かったです。御朱印を直入れで拝受いたましたが、社務所にて拝見した御朱印帳と御朱印帳袋が素敵でした。また次の季節に訪れたいです。
麻賀多神社でお参り。
すっごい良かったです!なんか美しかったです!よくわかんないけど、すごいキラキラしてました!ぜひ行ってみてください!ステキですよ!
夏の御朱印を頂戴しに行きました。駐車場あります。限定の御朱印の他にも、いくつか選べました。係の方のお昼休憩もあるそうなので、時間に余裕を持って行かれるのがいいと思います。私の時は、午前中で私の前に手描きてお願いしている人が沢山いらっしゃったので、お願いして御朱印を頂戴するまでに、大体1時間くらいかかりました。
水田を望む高台にあり古来から肥沃な土地にある地元の人たちに大切にされてきた神社という感じです。境内には古墳もあり脈々と引き継がれてきたこの地方の歴史を感じることができました。面白いことに少しあるけば成田ニュータウンと言う現代そのものの場所に行けるんですよねwまさに古代から現代へ繋がっている感じですw
赤い柵が目を引く神社入口です。昭和生まれのくびれのある若い狛犬さんがお出迎えしてくれます。ウエストが細!いです。千葉県に2例しかない珍しい入母屋造本殿があります。先日の台風で鳥居が壊れてしまって再建する旨の案内が拝殿前ありました。一口2000円。二口以上歓迎、ということです。気になるのは掲示板に張ってある誓いの言葉です。<私だちのちかい> 地域的なのか<私たち>と言わないんですね。
麻賀多神社の旧総社。宮司は常駐していない。高台で静かな場所。
2度目の麻賀多神社2社巡り(台方・船形)をしてきました。こちらは台方の奥宮で、麻賀多神社本宮の元宮になります。無人社でこちらの御朱印はありません。高台にあり木々に覆われていて、こちらの神社もパワースポット感があります。こちらには麻賀多神社の創祀した、印波国造の伊都許利命の墳墓とされる古墳があります。社殿の奥には樹齢600年以上の御神木がありました。すぐ横には幼稚園があり、賑やかな声が聞こえてました。以前は駐車場も無かったと思いますが、神社の右手前側に幼稚園と一緒の駐車場がありました。思った事は、かなり傷んでいる、説明書きの看板などを新しくしてもらえたらいいのですが。
古墳と幼稚園が近くにある神社です。立派なご神木の杉があります。駐車場は幼稚園の駐車場と一緒です。
名前 |
麻賀多神社 奥宮 手黒社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

『麻賀多神社 奥宮 手黒社』住所→〒286-0001 千葉県成田市船形834祀神︰稚日霊命、和久産巣日神御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は、景行天皇42年でこの地を訪れた『日本武尊』が鏡を杉の幹にかけたことから始まったそうな・古墳時代、印旛周辺の開拓を行った『印旛国造 伊都許利命』によって造営された神社・『伊都許利命』は、神武天皇の皇子である『神八井耳命』の8世の子孫・本社のすぐ傍らには、『伊都許利命』の墓である『公津原39号墳』という古墳がある・また、伊都許利命を祀る『伊都許利神社』も末社として鎮座している・本殿の隣には、御神木の大杉が拝見できる・『〒286-0003 千葉県成田市台方 字稷山1』にある『麻賀多神社』の奥宮であり、奥宮から見れば南方1kmほどにある・台報にある麻賀多神社は『台方麻賀多神社』と呼ばれることが多く、此方の麻賀多神社は『船形麻賀多神社』と呼ばれることが多いそう・御朱印の種類が豊富で、誕生日御朱印まである為、連日参拝客が多く御朱印に1時間以上待つことも多い・昼休み時間がある為、お昼は御朱印の受付はしないそう・駐車場は道路を挟んだ向かいにあり、『くすのき幼稚園』の駐車場と共用・令和6年7月15日の11時頃に参拝させてもらった#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。