明治30年の煉瓦トンネル。
上勝田第一アーチ橋の特徴
明治30年に建設された歴史的な煉瓦のアーチ橋です。
総武鉄道の開通に伴い造られた趣のある橋梁です。
農道上勝田線を跨ぐ独特なレンガトンネルが魅力です。
総武鉄道(現在のJR総武本線)の開通にともない1897(明治30)に建設されたもの。翼壁の天端には軒蛇腹がみられ、アーチ部は煉瓦4枚巻きになっている。径間3.66mで、車両の高さ制限2.1mとなっている。第一アーチ橋の約50m南を流れる南部川にも同様の煉瓦造りアーチ橋(上勝田第二号橋梁)が架けられている。らしいです。車が停車する場所がないので写メ撮るのは気を付けましょう。
お婆さんの霊が出る煉瓦トンネル近い。アウトレットモール抜け道。
何も知らずに通過しようとして目に留まり、通り抜けてからシャッターを切りました。趣深さのある橋です。
明治10年だか、総武本線の前身総武鉄道が佐倉から先へ延伸したときに造られたそうで。
農道で危ないですが、中々味のある橋です。
交通事故事故多発地帯です。また、トラックの高さ制限があり、知らずに入って亀の子状態になる事故も多いです。
総武本線のレンガで作られた橋です。明治時代の貴重な遺構です。
トンネルではすれ違い出来ないくらい狭いけど明治時代からある趣あるトンネルです。 でも通りにくいから好きくないです(笑)
佐倉~富里の抜け道で対向車の通過待ち合わせを良くする所です。
名前 |
上勝田第一アーチ橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-498-0417 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

JR東日本が選ぶ歴史的建造物の一つ。狭いわ、低いやら、車通れるか、心配になるが、明治から現役で頑張っている。