琵琶首山で感じる歴史の深み。
スポンサードリンク
お墓だけでなく立派な石碑が多いお寺だと思いました。本堂も立派で隣に芝生と遊具などがありました。
名前 |
広福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山号を琵琶首山と号し、大日如来を御本尊とする真言宗豊山派の寺院で、興教大師・覚鑁上人法孫の開基、明和7(1770)年に舜伝の中興開山とされます。享保6(1721)年に南陽院住職・臨唱法印が『四国八十八ヶ所巡礼』を印旛沼西側(印西市・白井市)に置かれた八十八ヶ所の札所に写し、巡拝を組織したのが始まりとされる『印西大師八十八ヶ所』の33番と77番札所に指定されます。師戸地区構造改善センターや師戸地区児童遊園に隣接しており、広い境内に駐車可能です。