寝釈迦様が迎える、歴史あふれる寺。
法宣寺の特徴
室町時代に創建され、歴史を感じる寺院です。
寝釈迦が見える景勝地として有名な場所です。
手入れの行き届いた境内に大きな絵馬が存在しています。
日蓮宗の有名なお寺。住職はとってもいい方です。
村に昔からある日蓮宗のお寺。お堂には奉納された絵画の数々。根古谷の地名もあり、古くはお城もあったのかなぁと伺わせる。谷津と台地の境目に建っています。台地の形が「寝釈迦」にみえるとか。
平賀本土寺の僧日意上人の開基、とても落ち着いたお寺です。寝釈迦?!が、見ることが出来ます❗
寝釈迦様がGood
ご立派な山門が在る、風情善いお寺さんです。
中に大きな絵馬がいっぱいありました。
よく手入れされていてきれいなところです。ちょっとした庭や枯山水もあったりします。本堂その他もなかなか立派で、城壁のようなものもあります。
長禄元年(1457年)1月1日平賀本土寺の僧日意上人の開基で、整備された駐車場がありました。
小高い丘を眺めると、御釈迦様が仰向けに寝ているように見える「寝釈迦」という景勝地が八街の根古谷地区にあります。法宣寺さんは、その右腕あるいは右胸辺りに位置しています。階段を昇ると山門、そして、本堂・祖師堂があり、色鮮やかな絵馬が奉納されていて、往時の篤い信仰が伺えます。法宣寺のある根古谷を含む塩古(えんご)地区を日蓮聖人が通り掛かり、死んだ白馬を供養したという伝説があるのも、人々の思いの産物なのだと思います(勿論、実際に近隣地域を通られた可能性もありますが)。お寺の前には広々と水田が広がり、参拝したときは丁度田植えの時期でした。蛙の鳴き声が響いていて、(私の家も元は農家だったので)懐かしい思いでした。正に「日本の原風景」という印象です。御住職もとても親切にして下さいました。
名前 |
法宣寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-445-5736 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

『妙長山 法宣寺』住所→ 〒289-1136 千葉県八街市根古谷827−2宗派:日蓮宗御本尊:一塔両尊四士御首題:あり駐車場:あり備考:・創建は、長禄元年(1457年)に維時の根古谷城主原信濃守によって創建された。・開山は、松戸本土寺第九世妙高院日意上人。・城主の息子である影助が重い病に臥せっていた折、この地を布教で訪れた日意上人が除病延命を祈願し病を平癒された。・信濃守はそれに喜び、影助の祈願所として開かれたのが始まりとされている。・御尊像は宗祖三十九歳の姿を影された御像・曽谷氏の末裔である当山二世法宣律師・日税上人の家に代々伝わり、創建のとき精舎を建立し御安置されたらしい。・門前には田園が広がり、背後には森に囲まれた趣のある寺・余談ではあるが、車で向かうと付近には瓦礫が散らかってるゴミ屋敷みたいな建物があり驚くが、アートの展示らしい。こちらのお寺とは関係ないが隣接しているに近い。・参拝した時間には、御住職が離席中で御首題は書き入れてはもらえなかったものの、奥方が対応してくれて書き置き式の御首題を頂けた。・令和6年7月15日の14時頃に参拝させてもらった#寺社#御首題#日蓮宗#結月大佐の御朱印さんぽ。