円満山の歴史を感じる。
スポンサードリンク
この辺が藻原という名の荘園だった頃に遡る歴史あるお寺。参道脇の空き地の奥に謎の穴が空いていました。
名前 |
広福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山号を円満山と号する日蓮宗日什門流の寺院で、創建は行基と伝承され、戦国時代初期の永禄12(1569)年に上総国土気城主・酒井定隆が行ったとされる宗教政策により心了院日泰が法華宗に改宗、上総七里法華霊場の一つでした。その後、昭和16(1941)年の日蓮宗・顕本法華宗・本門宗の三社合同により日蓮宗に設立合併され、現在は神奈川県川崎市小向の妙光寺住職が代務しております。急勾配のスロープ手前に駐車場あり、スロープを上った本堂前にも駐車スペースありますが、車高の低いクルマは要注意です。