上総国町村誌の魅力発見。
スポンサードリンク
御祭神は不明です。うぐいすラインからの入口(一の鳥居)が狭く、また本殿までの参道、二の鳥居も狭いです。参道が少し高くなっているので、車高の低いクルマは脱輪しないよう、要注意です。
名前 |
川在大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
『上総国町村誌』の「川在村」に概ね以下の記述あり。川在村 中古、山田郷佐是荘であった。明治初期 戸数45 人口249 馬30段別 187町4段8畝2歩地税 402円75銭3厘氏神 大宮神社寺 仏光山西福寺 曹洞宗村の西方に「水飲坂」がある。村人の言い伝えによると、日本武尊が征夷の際に、この地で手に水をすくい飲んだ、ということから「水飲坂」と名付けられた。この坂の辺りの景色は実に素晴らしく、ここを行く者たちは馬に水や草を食ませ坂を過ぎていく。以上、『上総国町村誌』より。