君津市の20世紀遺産、極上のお水。
山本の「殿の下井戸」の特徴
クセが少なく飲みやすいお水は、美味しいハヤシライスに最適です。
災害時にも利用できる井戸は、全国から多くの人に親しまれています。
次世代に伝えたい君津市の20世紀遺産としての価値を持つ場所です。
綺麗なお水ご飯炊いたりハヤシライス作ったりしました♪顔も洗ったりしてます。
道の駅うまくたの里から5分以内で着きます。車は2台は停めれそうですが、駐車場ではないの端に停めましょう。整備された井戸水で水の勢いが凄い(笑)地元の方でしょうか、軽トラでペットボトル何本も汲みにきていました。ここは臭みがないからいつも来てるよ~と言ってました。水が出る機械のとこにお賽銭入れ的なのがありおじさんが帰りにお金を入れてたので、私達も一応気持ち程度に入れました(笑)昔地元の方が農業や生活水の為に造ったみたいです。看板に経緯が書いてありますので読んでみて下さい。
先日初めて行きました。私の前に着いていたご夫婦は大量のポリタンクを持っており、相当待つことを覚悟しましたが、ものの五分程度で終わり疑問に思っていたのも束の間、水量の多さを見たときに納得しました。普段水道水をがぶ飲みしているからか、ここの水を飲んだ時飲みやすさに驚きました。付近には他にも湧水スポットがあるようなので他の所にも行ってみようと思います。ちなみに道を南下すると同じく殿の下井戸があります。飲み比べましたが、味も温度も私には同じようにしか感じませんでした(^-^;
クセが少ないので飲みやすい。
試飲してみました。クセなく飲めて良かったですが、何本もペットボトル持ってきて汲む、老人達は何なんだろう?
いわゆる柔らかく飲みやすい水です、道は細いですが皆さん縦列駐車にて車を寄せて汲んでいます。
2020.12訪問 平日朝から二人待ちでしたが、一人当たり10分以上かけて大量の水を持ち帰ってました、、、(ポリタンクではなく大量本数のペットボトルに入れていたので、効率も悪そうでした)運が悪かったのかと思いますが、路肩も狭いのでここで路駐し長時間待つのは厳しいですこれだけペットボトルでの大量持ち帰りの需要があるのなら、水量多いので、分岐させるなり工夫があった方が望ましいと思います普通の美味しい水です。
あれだけの水量があるなら、蛇口を分岐すれば良い渋滞も緩和される水質は良さそうで、夏でもキンキンに冷たい。
案内がほぼなかったです。飲用可能かどうかの表示もなし。お水は冷たく気持ちよかったです。
名前 |
山本の「殿の下井戸」 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

県外からの利用が多いので、土日はたいてい人がいる。待ち時間は5〜10分くらいです。水はとろみのある軟水でクセのないボルビックのように感じました。ドリップコーヒーで試したところ、「水の美味しいところの有名珈琲店の味ってこうゆうことか!」と気付かされました。(豆は都内のそこそこ有名な100gで800〜1,000円くらいの南米ストレート)地元の方の管理とのことで、いつもありがとうございます。お金がかかっても私は汲みにいくと思います。