清瀧観音で令和の聖水を。
清水山 圓明院の特徴
関東八十八ヵ所霊場として有名な清水山圓明院です。
清瀧観音の令和の聖水を受けることができます。
安岡力也のお墓がある名所でもあります。
鐘の中に入って住職さんが鐘をついてくれる。ありがとうございました。ペット霊園や樹木葬もあった。トイレもキレイだし 心を落ち着かせるために行ってみては?水も湧いてるよ。
素敵なお寺さん、ご縁いただきありがとう!境内の湧水最高です!
お墓はもちろんですが樹木葬もありました。同じ敷地内(隣)にペット霊園・火葬場もあり全体的大きなお寺です。
清瀧観音 令和の聖水という湧水をいただきました!ありがたやぁ ありがたやぁ😆
きれいに整備されてます。
境内に読経の音声が流れているので、手を合わせるだけでなんとなくありがたい気分になります。ちょっと俗っぽい感じもしますが、由緒があるだけあって歴史を感じます。本堂には欄間彫刻がありました。
圓明院の隣?同じ敷地内にある『上総動物霊園』に、実家の犬が、合同墓地で、眠っていて、お世話になっております。亡くなって、4年経ちますが、生まれた日、飼った日、亡くなった日の年3回は、必ず、行くようにしています。『上総動物霊園』までの道が、狭くて、怖いですが、これからも、お世話になりますので、宜しくお願いします。
御朱印を頂く所に大きな五鈷杵が置いてあります😵 関東八十八霊場は弘法大師空海に関係する寺院です😉 ホタテマンの安岡力也が眠るお寺でもあります😌
20/07/11参拝。不動明王を本尊とする真言宗智山派のお寺で関東八十八霊場五十四番札所、新上総国三十三観音九番札所、東国花の寺百ヶ寺千葉七番ほか。久留里線下郡から歩いてお詣りした。本堂は小高い丘の上にあり、千葉県最大という鐘楼から小櫃川沿いの平野が一望できる。鎌倉初期の創建と伝わり、修験道の入定寺の末寺だったらしく、戦国期に北条方についたため荒廃したが、江戸期の1650年頃に復興したそうだ。金色に輝く沙羅観音や福禄寿、安岡力也の墓所など見所も多い。
名前 |
清水山 圓明院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-35-2984 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で清水山圓明院といい、霊場第五十四番札所になります。御本尊は不動明王です。君津市箕輪の地にあった入定寺(行基菩薩開創)末の秋葉山三尺坊の別当寺院として建立されたお寺です、元は天台修験道の寺院であったため天台宗系の寺院に多く見られる鎮守や御霊社が現在も残されています。本寺でもあった入定寺が焼き討ちに遭い圓明院も一時期無住となり、その間に火災にあったと伝えられますが三尺坊の信仰は大変厚く修験道の行者の手によって三尺坊と圓明院の法灯は守られてきました。本尊は不動明王であり三尺坊権現の御身体である主尊としての不動明王を表しているお姿と言われている。