踏切すぐの神社、御神気満点!
菅生神社の特徴
両肩にドスンとくる御神気が満ちている神社です。
踏み切り渡ってすぐのアクセスが便利な立地です。
菅生遺跡を近くに感じられる貴重なスポットです。
踏み切り渡ってすぐの神社。
菅生遺跡。弥生時代~古墳時代を中心とした遺跡。第1~2次調査で出土した1,500年前の木製品は「西の唐古に東の菅生、仲を取り持つ登呂遺跡」と並び称されたらしい。久留里線の踏切を渡った高台にある菅生神社。この裏山って古墳じゃないの!?
名前 |
菅生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒292-0036 千葉県木更津市菅生294−1・295−1 |
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

両肩にドスンとくる御神気を発してました。