穏やかな先生が待つ、大晦日の診察。
泉州北部小児初期救急広域センターの特徴
電話で待ち人数や医者の人数を教えてくれて親切でした。
大晦日の夜でも穏やかな先生が丁寧に診察してくれました。
厳しい口コミが多い中、受診時は大変お世話になりました。
受診前に電話した際に、待ち人数や医者の人数まで教えてくれてとても親切でした。待合室は長椅子の背もたれがないので、しんどい子供たちは辛いかもしれません。待合室に授乳室もありました。看護師さんも機敏で優しく忙しいのにイライラした様子もなく、安心して受診させることができました。
とても穏やかな先生に、丁寧に診察していただきました。連休中で患者さん多いにも関わらず、微塵のイライラも感じさせず、ありがたかったです。薬も、5日分出していただき、とても助かりました(連休中だからかもしれませんが)。
名前 |
泉州北部小児初期救急広域センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-443-5940 |
住所 |
〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町1丁目1−51 メディカルセンター |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

口コミが厳しいですが、2024年大晦日の夜に受診したときは大変お世話になりました。受付の方も看護師さんも先生も薬剤師さんも、みなさんテキパキと親切でした。大晦日に勤務される気概のある方々だからでしょうか?当然混んでいましたが約1時間くらいで終わりました。19時受付→19:50看護師さんの事前チェック→20:15診察・お会計・薬処方完了(インフルチェック込)受付後、待合室で待つことが前提ですが、子どもが小さいので夫と車で待ってもらい、私が待合室で進み具合を見ていました。診察室1と2の間のホワイトボードには、呼ばれたけど不在だった人?の番号が書かれていました(診察室1の看護師さんは記入していましたがそれ以外の診察室は不明)私は看護師さんが患者さんを呼び込む時に手に持っているカルテに赤字で大きく書いてある受付番号をちらっと見て、大体の進み具合を把握していました(カルテの中身は見えません)。診察室3は、感染症患者優先だったかもしれません。カルテには、周りに感染症罹患者がいないか書く欄があるので、そこで診察室を分けているのかも。(呼ばれる順番が優先的だったようなので)大晦日の夜、子どもの初めての発熱に右往左往していましたが、大変親切にしていただきました。口コミを見てこちらに行くか悩んでしまいましたが、子どもの体調不良の地域最後の砦なので、これからも皆さんが安心して受診できる場所であってほしいです。