円墳に囲まれた静けさ。
堺市狐山古墳の特徴
大仙公園の北西角に位置する小さな円墳です。
仁徳天皇陵の陪塚として宮内庁に管理されています。
墓守とキツネの伝説が残る歴史的な場所です。
大仙公園の北西角にある、小さな古墳。直径30m、高さ5mの円墳で、発掘調査で、かつては幅5m程度の周壕があり、墳丘から壕に転落した埴輪などが見つかっています。また、中世期の瓦なども壕から出土しているため、中世期には壕を浚えていた可能性があるとのこと。造営は5世紀後半で大仙陵の成立時期よりもやや遅れますが、大仙陵の陪家と考えられています。
大山古墳(仁徳天皇陵)の南西角辺り、大仙公園の北西の入口付近にある小さな円墳。大山古墳の陪家の1つ。古墳のすぐ近くまで寄って見学出来るので良いですね。
円墳に近いでしょうか^^; この状態でも残っているだけで凄いですね。
仁徳天皇陵古墳の南西にある狐山古墳は、5世紀後半の円墳です。
世界遺産には登録されていません。古墳の脇に何故か?たぬきこうじが••••(笑)
仁徳天皇陵一周散歩の途中、南西側の角から交差点向こうに眺めただけですが、木々に囲まれた小規模の円墳で、仁徳天皇陵の陪塚のひとつです。天皇陵側の角に案内板があります。
まぁよく残ってくれたと思う。と同時によく残してくれた。被葬者は本当に幸せ者。
墓守が墓泥棒と格闘し、豪に投げ込まれ溺れ死にそうになったが、キツネが身代わりになり死んだそうな、猟師に撃たれたキツネが助けてくれた墓守に恩返しをしたというエピソードがあるそうです。
大仙古墳の陪塚の一つと言われています。図書館の近くなので、すぐ分かると思います。自分も若いときは気に留めなかったのですが、改めて貴重な遺跡です。
名前 |
堺市狐山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の陪塚として宮内庁が管理しています。5世紀後半に作られたと考えられる円墳です。大仙公園が造営されるまでは旧府大農学部の敷地内に位置していたそうです。仁徳天皇陵の墓守が傷ついた狐を助け、その後泥棒と格闘になった墓守が濠へ投げ込まれてしまった。その際、何者かが陵に引き上げ助けられ、濠の中に一匹の狐が亡くなっていたそうです。墓守はこの狐をねんごろに弔ったとのことです。