薬師如来像と牡丹の寺院。
真言宗豊山派 薬王山 吉祥院の特徴
インスタで御朱印を目当てに訪れる、綺麗な寺院です。
大木から切り出した薬師如来像があり、由緒ある雰囲気です。
5月には敷地内で見事な牡丹が咲き誇る、のんびりとした空間です。
インスタで知り御朱印目当てで行きました。通常の御朱印は15日過ぎからとの事で、正月限定の切り絵の御朱印をいただきました。落ち着いた境内は見所多く、とても素敵なお寺でした。また日を改めて伺い、通常の御朱印も欲しいなと思いました。
大木から切り出した薬師如来像があります。なんか囲いに色々書いてあります。
門の左右にあった2本のケヤキのうち、左は腐食が進んだため、やむなく伐採。しかし、根元から2メートルほどを残し、「立ち木薬師瑠璃光如来」を制作作業中。令和元年から作業をはじめ、2023年の完成を目指しているとのこと。新たにお堂も建てられるそうです。
御朱印は書き置き対応でした。多数の御朱印が用意されていました。
のんびりとした雰囲気でゆっくりとすることができました。御朱印は種類が多く、どれも魅力的でした。自分は紅葉が好きなので🍁の入った御朱印をお受けしました。如来様製作中等の時期でしたので、また参拝したいと思います。
TX柏たなかから徒歩15分。付近は今は住宅街なので決して車の交通量は多くないですが、裏手の利根川沿い農道から抜けてくる道の脇にあり、車の速度は割と出ていて少し気をつける必要は感じました。歩道もありますがガードレールはないので、お子さん連れの方はお気をつけください。で、歴史的なことやお庭のことは皆さんに任せます。季節外れな初夏ということもあり、素敵と言われると花々は見れませんでしたが緑は眩しかったです。立派な立木から少し見えてきた薬師さんが楽しみですね。
由緒正しそうな雰囲気です。
5月は、牡丹が沢山咲いていて、見事でした。ウォーキングのコースにして、時々お参りさせていただいております。
木造の建造物は年月を経て傷んでいるが、敷地内は丁寧に清められていて清々しい。古い巨木の一本の幹が裂けて倒れておりその周辺は危険防止のため立ち入り禁止となっている。石灯籠や地蔵菩薩像や大師肖像などの一つ一つに見所がある。庭の中心にある大木をぐるりと回ると愛玩動物を弔う塚がある。更に馬頭観音や石祠、妙見大菩薩、成田山の石碑など盛り沢山。西行法師の歌碑もある。鐘楼の奥に小さな木の祠があり中に座像が祀られている。銘が書かれていないので詳細は不明であるが西行法師か。見所いっぱいだが解説が必要だ。5月には牡丹園が見頃らしい。
名前 |
真言宗豊山派 薬王山 吉祥院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7131-3443 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

綺麗な寺院です。住職もとても親切な方です。本堂は230年前、薬師堂は250年以上前に建てられたそうです。