縄文時代の貝塚遺跡で歴史探訪!
山崎貝塚の特徴
縄文時代中期から後期の貝塚遺跡で歴史を感じることができる場所です。
大きな貝塚があり、周囲を歩くことで貴重な発見の楽しみがあります。
近隣の公園にはトイレや水道があり、便利に利用できる環境が整っています。
道を挟んで隣接している公園にトイレや水道がありますが、駐車場はありません。お地蔵様やお社などの神聖なシンボルもあり、是非とも大切に守っていきたい場所の一つです。
野球をやっている子どもたちがいたのですが、指導者の方々がしっかりされていて、あいさつも気持ちよくしていただき、気分良かったです!
千葉県野田市にある縄文時代の貝塚遺跡。貝塚があるということはこの付近まで海が入り込んでいたということでそれに驚きです。基本的に何か残っているということでは無いのですが、広々と気持ちの良い場所です。
縄文時代中期から後期に掛けての古代人の住居跡です。大変広いです。現代にも、住所か野田市山崎貝塚町と言う様に名前が残っています。駐車場は、ありません。トイレもありません。アクセスが、不便ですね。電車だと東武アーバンライン野田線梅郷から徒歩になります。
畑かと思いました。土に貝殻がたくさん混じっているので、説明文を読んで「なるほど、貝塚なんだ〜」と云う感じでした。
とても大きな貝塚で、周囲を歩けるよう舗装されていますが劣化が目立ちます。小さい子が歩くとすぐ転びそうな段差や車椅子やベビーカーでは歩きにくいです。小学生の社会科見学に利用されることが多いです。
◯◯ストップが多くて楽しい。
いつもの散歩コースです。
畑のような土地が広がっているだけで特段見るものはありません。犬の散歩が多い。
名前 |
山崎貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/n411-026.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

学生の頃、ここの発掘に参加してました。今も保存されているとは感無量です。懐かしいです。仕事終わりに梅郷駅でよくたむろってました。何にもなかったなー。