地域に寄り添う香取神社。
香取神社の特徴
魅力的な空間で心が落ち着く素晴らしい場所です。
豊かな自然に囲まれた神聖な雰囲気を持つ神社です。
地元の人々に愛される歴史ある文化財がたくさんあります。
スポンサードリンク
素晴らしい場所(原文)Great place
Great place
名前 |
香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
地元の方々のための香取神社さん。神職さんは常駐しておりません。思うに、お隣の地蔵院さんがいわゆる 別当 をされてきたのでは、と思いますご祭神は、經津主神フツヌシノカミ『日本書紀』において、高皇産霊神が高天原から葦原中国へと遣わせたとされる。共に地上へ降り立った建御雷之男神と葦原中国を平定したと云われております。ごく普通の香取神社さん。それはさて置き、一番の驚きは、こちらの境内には昭和初中期に亘って「小山小学校」があり、さらに、日本で最初の保育施設である「子守学校」があったと、石碑にあります。小学校に通っている児童が、自分の兄弟姉妹の子守のため、満足な初等教育が受けられない状況を改善するために、小学校のとなりに保育施設がもうけられたとのこと。この地でなぜ?という強烈な疑問がありますが、それまでの日本の家庭状況をどうしようか、と真剣に考える方が出現したという、それだけの理由なのですが。かつては小学校があったということから、子どもの遊具があります。富士塚と思料される塚があるのですが、もしかして「古墳」?という当たり前の疑問が湧いてしまいます。きちんとお手入れされているお社の中には、お伊勢参りの「太々講」の奉納額、昭和初期のですね。ほかお稲荷さん、鬼子母神さんの小さいなお社もあります。しかし、かつてはここに小学校があったとは、驚き。それにしても人の生活とは、ときに現代人の想像を超えてしまうこと、教えられました。