埼玉の地下神殿、迫力体験!
首都圏外郭放水路 第一立坑の特徴
立坑ツアーでは地下神殿を体験でき、迫力満点です。
地下神殿の見学ツアーとは別に立坑見学が楽しめます。
中川・倉松川周辺の洪水調節池として貴重な施設です。
他はにない土木建造物の迫力を感じられるので、見学の価値はある。地下で解説してくれる人が、1回の見学者(20~30人)に小さな資料を示して、全然見えない。そこらじゅうがコンクリートの壁なんだから、それをスクリーンに映像を映せばいいのになーと思った。見学料は良いお値段取ってるんだし、かなり良い収益になってると思う(良いことです)。
中はひんやりしていて冬は寒いかもしれません。夏に行くのがおすすめです。
立坑の見学は地下神殿の見学ツアーとは別のツアーです。両方は見れません。注意してください。
友人の紹介で初めて行きました。こういった施設には今まであまり興味がなかったのですが、行ってみたら意外と楽しめました!コロナの対策もちゃんとしてくれていて安心できました。
埼玉カオス空間。彩の国っ子は絶対見とくべき。
立坑体験コース(100分)とポンプ見学コース(90分)は通常1か月前位には予約しないと満員になります。通常の防災地下神殿だけの見学コース(30分)は直前でも結構大丈夫です。最寄り駅から3km程&最寄りのバス停も1.5km程あるので、交通手段はよく吟味して行かれる事をお勧めします。また現地付近には飲食店やコンビニはありませんので、食事は済ませて行くべきです。(自販機はありました)長くなりましたが、技術の粋を結集した素晴らしい施設でした!ガイドさんの説明も的確かつ丁寧で、何度でも行きたいです。
埼玉の地下神殿!首都圏外郭放水路と言うところで特撮の撮影等にも使われているので一度は見たことがあるかも定期的に見学会があるので首都圏外郭放水路とググれて予約すれば見学できますーデートやお子さん連れでいってみるのもいいかと。
2017.2.18 10時半頃訪問月に何回かの無料見学の予約ができたので、伺いました。2019年9月現在、サイトを見たら見学にも3種類あり、全て有料になったようです。ここが出来て、この辺りの土地一帯の水害が起きることがなくなったそうですね。ちゃんと見学の際に自由時間もあり、ロープが張られているところまではある程度広々と見学できました。ガイドの方、記念写真を撮っていただいたり、ありがとうございました。
珍しいものや仕組みが好き。そんな想いから、漸く訪れることが出来た首都圏外郭放水路。南桜井駅からはシャトルバスやクレヨンしんちゃんでお馴染み春日部ならではの春バスが出ており、15分くらいで到着します。受付後に見学コース説明、こちらをシッカリと聞いておけば構造や成り立ち、目的、仕組みもバッチリです。外国人向けに英語版説明ボードもあるので、外国人ゲストを招いても安心です。さて、地下への入り口はドキドキしながらの入場です。百数段との説明の階段を徐々に降りると、涼しくなってきます。夏なので気持ちが良いのですが、冬に行かれる場合は暖かい格好が良いと思います。中は宮殿のような地下施設、こちらは訪れてみてからの楽しみにして下さいませ。一旦出ると、お次は第1立坑とポンプを見るのですが此方も見どころ抜群ですので楽しんで下さい。今回から民間への委託になったばかりとのこと、もっとコース拡張してトンネルの中も観れるようになれば更に楽しみとなります。
名前 |
首都圏外郭放水路 第一立坑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-747-0281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

立坑ツアーは地下神殿を見たあとにここも体験できます。平日は結構空いていますが、週末の予約は開始と同時にほぼほぼ埋まってしまいます。私は1ヶ月前の9時ジャストにインターネットでアクセスして最後の4人ギリギリでした。階段でキャットウォークまで行って、淵を歩いて1周するのですが説明を聞いたり、写真を撮ったりしているとあっという間に終わります。ヘルメット、ハーネスを装着して見学するので安全面も盤石でした。