桜の木と懐かしさが共鳴する春。
春日部市立南桜井小学校の特徴
明治6年から続く創立145周年の歴史的な小学校です。
桜川小学校の名にふさわしい、桜の木が美しく咲き誇ります。
春には最高の景色が楽しめる、花見スポットとして魅力的です。
とても懐かしい。
しんちゃん、カジャマ、マニー、マサオ、ボチャンに会いたい(原文)I want to meet shinchan,kajama,manny,masaow,bochan
桜川小学校と言う名前その通り桜の木が豊富で綺麗な花が咲きます.春は最高な景色ですよ~!!
名前 |
春日部市立南桜井小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-746-0026 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

明治6年開校の創立145周年の歴史ある小学校、現在の地に移転してからも130年以上になる。もっとも児童数の多い時、昭和50年代には一学年5クラスであったが、それも南桜井駅近くに桜川小学校を新設し、学区変更をしてのことであった。その頃はまだ歴史を感じる黒っぽい木造校舎と、白っぽい木造校舎、共に二階建てがあった。私の記憶では他に一階建ての木造校舎が一棟あり、二年生が使用し、その目の前がプールであった。掃除の時間の雑巾掛けは、廊下ががささくれて、気をつけながら掃除をしたものである。生徒数の増加により、木造校舎取り壊しの際の臨時のプレハブ校舎はそのまま使用された。鉄筋校舎建築の際の杭打ちは時には授業の邪魔をしたが、それでも完成が待ち遠しかった。ついに完成した校舎は「新校舎」と呼ばれ、校庭から向かって右側(東側)に位置し、現在でも使用されている。時を同じくして体育館が建設され今も使用されている。現在地移転後100周年として、さらに新しい校舎が建設された。それが今の西側の校舎。屋上はローラースケートができ、一輪車も多数供給された。廊下は読書ができるようアーチ型のベンチが設置されて当時の公立小としては画期的だった。2009年には北関東大会で優勝し、テレビ朝日30人31脚全国大会に出場、優勝候補であったが決勝で転び優勝はならなかった。