流山街道沿いの富士塚訪問。
日枝神社の特徴
地元の人々が訪れる、信仰深い神社である。
交通量の多い流山街道沿いに位置している。
ご祭神は東宝珠花の産土神、大山祇命である。
良い富士塚がある地元の神社。
交通量が多い「流山街道」沿いに鎮座されて居ました。しかし境内は静かで 清々しさを感じました。
ご祭神は大山祇命。昭和初期の名棋士 関根金次郎が幼少期に遊んだ場所。境内には庚申塔や石碑が多く存在する。駐車場は無い。
東宝珠花の産土神。交通量の多い流山街道に面していますが境内もけっこう広く河川敷側は木々も茂っていて比較的静かでした。この神社は1774年に赤坂の本社から分霊を受け祀ったものだそうです。いくつかの庚申塔があります。江戸川を挟んで対岸(西宝珠花)の宝珠花神社と同じくこちらにも富士塚がありました。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

木間ケ瀬の富士塚に行く途中で山が見えたので訪問しました。富士塚があります。登れます。この地域は境内に富士塚作らないと死んじゃう病気にかかっているのかと思うぐらい富士塚があります。道端にある稲荷社の脇に高さ30センチの富士塚があったりします。そんな富士塚銀座なので、大きな神社には大きな富士塚があります。この富士塚の特徴はぼく石が枕状溶岩の様です。角無しの丸っこい溶岩が積まれていました。枕状溶岩は海中で出来るので、富士山から持ってきた石ではありません。各地のジオパークサイトを見て見ると千葉県の鴨川、神奈川県の丹沢にあるようなので、近場で済ませたのかもしれません。