春日部の名木、大銀杏に心癒されて。
春日部八幡神社の特徴
鶴岡八幡宮の遥拝所としての歴史を感じる神社です。
参道にそびえる大銀杏の御神木が印象的なスポットです。
御朱印を直書きしていただける今時珍しい神社です。
2025/01/13 社務所がキレイになってました。大絵馬に心のなかで願いを書いたつもりで開運招福。
参道の中央にそびえ立つ大銀杏の御神木が素晴らしいです。御朱印は書き入れと書き置き両方ありました。
春日部駅多くの神々がいらっしゃいます。詳しくはHP見ればいいのですが、狛犬の配置のされ方、鎌倉時代元寇年間の御神木のイチョウ、奥の院、そして山の頂にある浅間山小銭を沢山ご用意ください。素晴らしいです。
職場の上司のおススメがあって、お詣りさせていただきました。武将の春日部氏ゆえんの神社さん。今を去ること約800年前、鎌倉元弘年間にご鎮座。ご祭神は誉田別尊(応神天皇)、息長足姫尊(神功皇后)、武内宿禰命、豊受姫命春日部駅近くという基礎知識だけでとりあえず現場へ。スミマセン、どういう神社さんかについては全くの 真っ白。住宅街の神社さん、ということで軽い気持ちでお詣りしたところ、自分の誤りをキョーレツに感じました。住宅街のど真ん中ながら、ご鎮座されている場所が、なぜか小山になっている。宮司さまの奥さまに聞いたところ、決して、いわゆる 古墳 とかではないとのこと。神さまが降臨される場所とは、決して、清浄寂静なところではない、そのことを痛感させられました。由縁ばなしを確認しましすと、國衛施設があった場所のようですね~個人的には、古墳あと とにらんでおりますが。今は住宅に囲まれてはおりますが、航空写真で見てみると、かつての社領は、今より大きく、集められたお社たちはもっとばらけてお建ちになっていたろうことは、容易に想像できます。春日部の近郷近在の総鎮守さま、おとなりには、これまた立派なお稲荷さまもご鎮座。こうした環境をカラダで感じてみて、軽い気持ちで参拝に行った自分を、重ねがさね情けなく思うばかり。もっと事前勉強をしていった方が良かったです。ご朱印をお願いしている間に、神社さんのお山一帯を渉猟。総鎮守さまという、八幡さまが背負ってくださっているものの重さを、改めて痛感。やはり、ご信仰とは、地元の住民さん方々の日々の生活の、悲喜こもごもの小さな思いが集まって、それが熟成されて、そこから始まるものですね。それを受け止めてくださるのが神社さん、お寺さん。そんな存在であることを、こちらの八幡さまは体現されている。地元密着、まずはそこから。その基本のキをお示しいただいた気がします。ありがとうございました!またお詣りさせてください。
春日部八幡公園に隣接している神社。鎮守の杜には八幡様以外に9の神様がいらっしゃります。御朱印の種類も沢山、春日部稲荷神社の御朱印もこちらです。
11神社⛩️が集まっています。1/1の初詣はかなり混みます。この日は境内と近くの春日部高校に車を置けます。お参りは参道からは300mぐらいで1h近く並びますが、境内裏の10神社は、それ程混んでいませんでした。また隣の公園内にも神社があります。もちろん御朱印もあります。6/30は茅の輪くぐりに行って来ました。
御朱印を頂いて来ました。巫女さんも優しく御朱印を渡してくれた女性も上品そうな方で私の御朱印帳をすごく誉めて頂き嬉しかったです。
連勤の中にポッカリと空いた休日。心身の疲れを取ろうと決めたが、昼前になると、そぞろ神に取り憑かれ三里に灸をすえていた。東武アーバンパークラインの八木崎駅で降り、春日部高校付近で道に迷う。暫く東に向うと緑の木立の連なりを見る。郷社各の神社に似つかわしくない長い参道に驚き、神殿の大きさにも驚く。境内も広く稲荷神社や天神、県内最大規模の富士塚に息を切らした。
東武野田線八木崎駅から徒歩6分・春日部駅から徒歩20分位のところにある神社。すぐ隣が県立春日部高等学校なので八木崎駅からの方が分かりやすいかも。境内は静かで参道を進むと八幡神社の御神木である大銀杏が迎えてくれます。御朱印は季節もの(書き置き)と普通のもの(直書き)があり、春日部八幡神社と春日部稲荷神社があります。初穂料は何れも500円です。
名前 |
春日部八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-752-3430 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

元弘年間(1331~1334)に、武将の春日部重行が崇敬する鶴岡八幡宮の遥拝所として建立したと伝わります。参道入口には、歌人の在原の業平が奥州を旅した時、この辺りで詠んだ歌碑があります。御神木のイチョウが黄色に染まり綺麗でした。この御神木、鶴岡八幡宮の御神木の一枝が飛ばされ、一夜で大木になったとか…