猿のかずら橋で感じる廃墟美。
猿のかずら橋の特徴
サルナシのツルで装飾された独特な橋です。
かつては朽ちた橋が人通りできる名所に生まれ変わりました。
登山道への入口としてハイキングの途中に位置しています。
布引の滝から奥に歩いたところにある猿のかずら橋です。徳島県にある祖谷かずら橋とは似ても似つかぬ感じです。
サルナシのツルを巻き付けた橋。古き歴史を感じる橋です。
昔は人が通れない 朽ちた橋であったが人が通れる橋となっているカズラでは作られていないが 布引の名所の一つとなっている!
布引滝の滝から登山道をさらに登ると現れる。昔はカズラの橋だったのだろう。
布引の滝方面と城山方面を結ぶ橋。布引の滝は観光ルートですが、城山方面は登山ルートなので観光しに来た人は行かない方がいいです。行ったとしても、渡って2〜3分登った先にあるロープウェイと三宮を見渡せる写真スポットで引き返しましょう。城山から大師道の間は六甲山系の中でもイノシシが多いエリアです。
堂徳山までの道のりは登りで使うとかなりタフです。
祖谷のかずら橋にも関わった方の指導と協力を得て作られたかずら橋だそうです。しかし、見た目にはかずらは橋に少し絡まっている程度で、あまりかずら橋の雰囲気は感じられないです。その分怖さは感じにくいかもしれません。また、滝山城跡に向かう分岐点にあたるようです。しかし、橋を渡ってすぐの場所は幅も狭く、柵も整備されておらず非常に危険なので、登山初心者が気軽には行ってはいけないように思います。
この橋の先は登山道になっている為、普通の人は渡らないほうが良いです。橋の先は北野・城山方面ですが、ヤセ尾根かつ急坂なのでやや危険です。とは言え道中には休憩地点も用意されているので、しっかりと歩ける人なら危険は少ないでしょう。橋そのものは特に見るところもなく、単なる橋です。新神戸側と城山側の案内板で橋の名前が地味に違ったりします。
四国のかずら橋を真似た様ですがおもいっきり橋が見えない位ツタをぐるぐる巻いてくれたらと思います。
名前 |
猿のかずら橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

古びていて錆びだらけですが、そこがうっそうとした緑とあいまった時、廃墟感が溢れてきて見応えがあります。廃墟感はありますが、すごく安全で高所恐怖症の自分が渡ってもまったく怖くありませんでした。