歴史を感じる黒門をくぐって。
黒門の特徴
住宅街に突如現れる歴史的な入口の黒門です。
江戸時代からの参道入口で、弁財天への道標。
珍しい黒い鳥居が存在する厳かな雰囲気です。
ここが入口なんですね時代を感じます👍
井之頭公園の中の弁財天様の入口。吉祥寺駅の方からしか行ったことがなかったから新発見。なぜか風情を感じる。
特記すべき事はありません。
井の頭公園公園への参道入口の門、黒門です。
あまり目立たない場所にあったので今まで知らなかった。
弁財天への参道入口の門。門側にある石碑には「延享二年(一七四五)十二月吉祥日」「神田御上水源井の頭弁財天」とある。
江戸時代に江戸の人々は甲州街道からこの黒門を通って弁財天にお参りに行っていたそうです。歴史を感じます。
井の頭弁天への参詣道に建っています。歴史を感じさせてくれます。
本当に黒塗りの鳥居でーす。辺りは静かですが、少し歩くと井の頭公園があり、当然吉祥寺弁財天がある。ちなみに井の頭の池はかつての七井の水源なのだ。神田川の水源でもあった。
名前 |
黒門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

三鷹市井の頭の住宅街を歩いていたら突如として目の前に現れ驚きました。なんでも、井の頭弁財天の本当の入口がここなのだとか。