毘沙門天と夜桜のひととき。
真言宗 妙法寺の特徴
行基菩薩が開基した有名な古刹で、由緒正しいお寺です。
毘沙門天の開帳が行われる追儺式は特に人気があります。
摂津国八十八ヶ所霊場の86番札所で、落ち着いた静かな雰囲気です。
夜桜が綺麗でした。
毎年1月3日の15時より追儺式が行われており、追儺式の後に餅撒きと本尊の毘沙門天の開帳があります。毘沙門天は本堂の裏の収蔵庫に納められており、本堂の中からお姿を拝観させて頂けます。
地名で有名な割には地味な印象です。
摂津国八十八ヶ所霊場の86番札所町の名前の由来で最寄駅の名前にも使われていますが土地勘がないとナビを使わないとわかりにくいかもしれません住職は常駐していないようです。御朱印を頂こうと思いましたが場所が判らず断念しました。
行基菩薩が開基の由緒あるお寺。本尊の毘沙門天さんは、重要文化財。平清盛は、福原遷都の時、京にならって、ここを新鞍馬として鎮護の霊場としました。
階段の上に登れば墓地がある上に上がるまで 薄暗くて 怖いけど 上に上がれば 希望に溢れた場所になってるそして 寺に咲いてる花も綺麗。
町の名前にもなっている古刹です。
真言宗と毘沙門天の由緒ある寺院。
こじんまりとしたお寺。
名前 |
真言宗 妙法寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-741-2935 |
住所 |
〒654-0121 兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

素晴らしいですね☺️