飯縄神社で心温まるひととき。
飯縄神社の特徴
宝ヶ池のそばに位置し、自然に囲まれた神社です。
津久井城山付近にひっそり佇む静かな場所です。
のろし台跡からの素晴らしい眺めを楽しめます。
飯縄神社は城山山頂の反対側でNO15から数十メートルの所にありますこの神社の裏手に景観の良い広場があり 神社の下部には宝ヶ池があります 宝ヶ池の道を少し歩くとご神木の大杉(雷に打たれ焼かれた木)があります。
自然に囲まれ静かな良いところでした。ただ蜂などに注意‼️
津久井城山の東峰にある飯縄権現を祀るやしろ。津久井城があった頃より戦神として信仰されていたものと思われる。付近は津久井城の「飯縄曲輪」と伝わる。本城曲輪は西峰にあり、そちらに比べてかなり狭いが平坦地がある。また、付近に当時の水場と言われる池(宝ヶ池)がある。津久井城は鎌倉時代(1185年から1333年)に築城されたと言われる山城。
2021年3月津久井湖城山公園を登った上にありますが頂上ではなく、もう一つの頂きにあります。こんな急な山の山頂にこんな立派な神社があるのかと感心してしまします。
城山の山頂付近にひっそりと佇む、閑静な神社です。
完全に静かというわけではないが良い場所だった。椅子置いてある。
津久井城公園内の山中にある。駐車場から歩いて行くにはかなりの距離があるが、建物はかなり小さく、城を見に行くついでなら良いかもしれない。少し離れた所に池や焼けてしまった大きな杉の木がある。
なんの知識もなく、たまたま通りかかって津久井湖側から何となく登り始めたら、神社と書いてあったので行ってみました。山とか登ったことないし、雨の後だったので少し地面が濡れてるし、結構細めな道で、何気に落ちたらヤバそうな斜面ばかりでした。時々開けて見える津久井湖や山の風景に励まされながらなんとか神社に到達。おみくじとか売ってませんでしたw 誰もいませんです。狛犬?とかどうやって運んだんだろう?と思いながらの楽しいひと時でした。
とても素敵な神社です。
名前 |
飯縄神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ベンチが置いてあって座るとなんだかホッとします。